日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究報告書

 事業名 知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


1.4 報告書の構成と実施事項の総括

この報告書は本年度の開発研究で実施した具体的内容を次の章建てで記述している。

2. ORBによる知識共有の仕組みの実現

3. プロセスモデルによる協業支援の検討

4. プロダクトモデルの共通化

5. 機能検証

6. 高度造船CIM実現時の造船業務の質的変化

まず、1.4.1では本報告書をどう読んでもらうかという観点に立って、各章の内容と期待している主たる対象者との対応を示す。実施事項については既に1.3に述べてあるが、ここでは1.4.2から1.4.5で実施内容の進捗状況を上記の2.から5.をベースとして平成9年度、10年度、11年度と分けて示した。

 

1.4.1 構成と読者に期待すること

この報告書では、システム的な先端技術から造船業務のCIM化へのアプローチに至るまで内容が多岐にわたっているが、まとめるに当たっての編集上の考え方は以下の通りである。

ここでは、対象として造船所の上級管理者、造船設計関係者、造船工作関係者、造船システム関係者の4つに分類し、表1.4-1に示す対応表によって章との関連の強さを示す。

 

表1.4-1 章と読者の対応

016-1.gif

 

(1) 上級管理者

6.は、高度造船CIMの基盤となっている4つの情報技術、すなわち、分散オブジェクト技術(CORBA)、プロダクトモデリング技術、プロセスモデリング技術とエージェント技術が、高度造船CIMの定着する今から数年後にはどのようになって、こんな形態で生産性や業務支援に寄与するということを記述して、何となく役に立ちそうだというイメージアップを図ろうということが目的であり、今後の業務のあり方を考えるうえでもぜひ一読していただきたいと考えている。もちろん、基盤技術において興味ある項目について参照していただくことは言うを待たない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,118位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
10,405

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.「知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究」の報告書
2.舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究報告書「本編」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から