日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

北極海航路開発調査研究事業報告書

 事業名 北極海航路開発調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


はじめに

 

本報告書は、「北極海航路開発調査研究」事業の成果をまとめたものです。

現在、北極海航路(NSR)は極東と欧州を結ぶ最短航路であるにもかかわらず、厳しい自然条件下にあるため、航行可能期間は今までのところ砕氷船の先導の下で夏季の3ヶ月程度です。この航路はスエズ経由の航路に比べて距離が半減するため、通年航行が可能になればその経済効果は計り知れないものがあります。

そこで、当財団では、平成5年度から本年度までの6年間にわたりNSRの商業的通年航行の可能性等に関する調査研究を実施してきました。その中の国際共同研究である「国際北極海航路計画」(INSROP: International Northern Sea Route Programme)は、ノルウェーのフリチョフ・ナンセン研究所およびロシアの中央海洋調査・設計研究所と共同で実施し、本年度において全てのプロジェクトが完了したものです。

INSROPでは、平成5年から7年までの3年間をPhase Iとして(I)北極海の自然条件と氷海航行、(II)北極海航路の啓開が自然、生物及び社会環境に及ぼす影響、(III)北極海航路の経済性評価、および(IV)北極海航路啓開に関わる政治的・法律的背景の4つのサブプログラムを中心に調査研究を行い、平成8年に「国際評価委員会」を設けてそれまで実施された研究成果を詳しく評価し、その提言に基づき、平成9年、10年のPhase IIで更なる調査研究、NSRの運航シミュレーションおよび研究成果の統合などを行いました。

INSROPの最終的な成果の一つとして、NSRを航行するために必要な航路状況、気象・海象・氷況の過去のデータや自然環境などを十分に理解するための一助となるデータをとりまとめたINSROP GIS(Geographic Information System)を構築し、北極海に関する貴重なデータを世界中の関係者に開示することが可能となりました。

また、NSR航行船舶を想定し、NSRにおける数種類の航路を設定して、航路上における氷況、NSRの商業的啓開後の海運量等をパラメータとした航行シミュレーションを実施し、商業航路として利用するための課題などを明確にすることが出来ました。

本事業で得られた成果は、今後NSRの開発に必要な造船技術や氷海航行技術等の飛躍的な発展に寄与するものと思料されるところがら、ここに報告書を刊行することとしました。

本事業は、藤田譲東京大学名誉教授を委員長とする「北極海航路開発調査研究委員会」および北川弘光北海道大学教授を幹事長とする同委員会「幹事会」の各委員の長年にわたる熱心なご審議によるほか、多くの関係者のご協力により完遂したものであり、これらの方々に対し衷心より感謝の意を表す次第です。

 

平成11年3月

財団法人シップ・アンド・オーシャン財団

会 長  今市憲作

 

 

 

目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,427位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
7,793

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「北極海航路開発調査研究」の報告書
2.知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から