行動しよう!未来のために
環境シンポジウム千葉会議は今年で4回目を迎えます。この会議は市民と企業と行政が協力して環境学習と環境保全活動を推進することを目的としております。
ますます複雑困難化する環境問題を解決するにはわたしたち一人ひとりが行動をおこすことが必要です。
未来のために何を明日から行動すべきか、ともに話し合いましょう。
基調講演
環境観とパートナーシップ
講師 惠百合氏(めぐみさゆり)
略歴 1973年 東洋大学工学部建築学科卒業
1979年 東京大学大学院工学系研究課
建築環境工学専攻博士課程修了
財団法人政策科学研究所主任研究員を経て、現在社団法人日本ナショナルトラスト協会理事・事務局長 江戸川大学社会学部環境情報学科・教授
専門分野は建築環境工学、環境心理学
分科会紹介
第1分科会
ゴミとダイオキシン
(ゴミはどうしてわるものか)
ゴミを燃やすとダイオキシンが発生するのをご存知ですか。ダイオキシンについて理解を深め、ゴミを少なくする方法を考えてみませんか!
第2分科会
私もできるパートナーシップ
(里山の保全を事例として)
身近な環境問題を解決し、持続可能な社会を実現する、ために社会を構成する市民・企業・行政がそれぞれの立場に応じた役割と責務を果たし、協働していくことがもとめられています。
わたしたちの分科会では、身近な里山の保全を事例としてパートナーシップについて一緒に考えます。
第3分科会
楽しく学ぶ環境学習
集まろう 考える人 行動する人
ライフスタイルの変革を目指して、ビッグなアイディアいっぱいあるよ。
4つのテーマ(水・大気・ゴミ・子供のための環境学習)に分かれます。
活動紹介コーナーがありますので、あなたの実践活動例の展示をお待ちしております。
第4分科会
家庭でできる省エキルギー
家庭においてわたしたちが、実際に寄与できる省エネルギー活動とはどのようなものだろうか?家電製品の使用など身近な事例で、その実態と方向性を探っていきませんか
第5分科会
くらしの中で私ができるリサイクル
(使って始めてRe Cycle)
考えてみませんか、トイレットペーパーから体験してみませんか。リサイクル工作。
屋外に出たり、紙すきをしたり、体験をしながらくらしの中で自分が出きることをみつけませんか。
第6分科会
行動への仲間づくり
地域で何かやりたいけど仲間がいない人
忙しくて関われないサラリーマン
あまり大勢と関わるのが苦手な人
気楽になんでも話し合いませんか!!
※分科会では、事例発表や参加体験型学習をとおして、各テーマについて、参加者が自由な立場で話し合います。
●プログラム