
第1-8図 農家家計1人あたり支出額の分布

注) P:パンジャーブ州,H:ハリヤナ州,B:ビハール州
F:土地所有農民, A:農業労働者
出所) Department of Statistics, Ministry of Planning, Government of India, Sarvekshana, Vol. IV, No. 1-2 July-October 1982から算出。
第1-9図 パンジャーブ州における農家経営規模別の小麦市場化率

注) 線は、以下の方法で求めた市場化の推計。成人男子1人当たり年間小麦消費量165kg、世帯当たり年間小麦消費量は1039kg。土地生産性は3500kg/haで、平均小麦作付け面積(ラビ期)80%。従って、経営面積0.38haで平均的農家において市場化のための余剰が発生する。
出所) Gov. of Punjab, Board of Economic Inquiry, Farm Account of Punjab 1988/89, & Family Budget of Punjab 1988/89.
前ページ 目次へ 次ページ
|

|