日本財団 図書館


第3回モンゴル結核予防セミナー

〜結核対策における地方政府の役割〜

 

044-1.gif

 

はじめに

9月9日から12日まで、モンゴルの首都ウランバートル市で、日本財団の後援を得て、第3回結核予防セミナーを開催しました。1994年、95年に行われた2回のセミナーに続き、今回は3回目。4日間の日程のうち最初の2日間を各アイマック(県)知事対象のセミナーにあて、政策や予算の中に結核対策を積極的に取り上げてもらうことをねらいとしました。続く2日は第1、2回のセミナーと同じくアイマックの結核担当医師を対象としており、さらなるレベルアップを目指しました。

 

モンゴルの結核の状況

モンゴルは第一回セミナーが開かれる直前の94年7月、それまでのソ連式対策からWHO方式の対策に転換しました。この転換により、患者発見の面ではそれまで中心とされていたX線撮影から一変して菌検査による発見に重点が置かれ、新登録結核患者中の塗抹陽性患者の割合は94年の12%から97年は41%と、3倍以上に増えました。また、DOTSも96年から全国規模で展開され、治癒率は94年の31・4%から、97年は69・3%と、倍以上になっています。ただ、新しい方式を導入して患者発見率が上がったことで、新登録患者数、罹患率が増加し、そのため「結核対策をきちんと行っていない」という誤った認識を持たれてしまうとNTC(モンゴル国立結核センター)ツォクト所長が話していました(図 新登録患者数の推移)。

 

表 モンゴルの結核状況(1997年)

人口 約240万人

新登録結核患者 2,834人

全結核罹患率(10万対) 120

うち塗抹陽性結核患者数 1,171人

塗抹陽性罹患率(10万対) 49

結核死亡者数 115人

死亡率(10万対) 4.8

 

図 新登録結核患者数の推移(1987〜1997年)

044-2.gif

 

セミナー

今回のセミナーは本会の島尾会長、WHOの紹介によりジュネーブ大学のスードル医師、そしてNTCツォクト所長が講義を行い、英語からモンゴル語への逐語通訳を伴いました。

知事対象の講義では、知事に結核に関する基礎的な知識がほとんどないことを考慮して、

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION