3) 各測位方法毎のチェック
精密進入測位から順にどの測位方法が可能かをチェックする。
1] 精密進入測位
ユーザの位置に於けるδUDREIが12以下(MOPS2.1.4.7.6)であり、測位に使用出来る衛星はSETlの衛星のみでさらに以下の条件を満たしていることが必要である。
a) WAASデータは精密進入モードで規定された有効時間内であること
b) WAAS IGPデータによる電離層補正が可能
c) WAAS UDREIが10以下(MOPS2.1.4.7.1)
d) 衛星仰角が5°以上(MOPS2.1.4.9)
これらの条件を満たす衛星4個以上あれば、MOPSの精密進入に使用する測位の条件を満たすことが出来る。
機上受信機においては、以上の条件に加えてHPLWAAS、VPLWAASの計算を行い、いずれもが15m以下のとき、このモードで測位を行うように設計した。
δUDREI、a)〜d)の項目、HPLWAAS、VPLWAASいずれかの条件を満たさない場合、この方法での測位は不可と判断し、2]非精密進入のチェックへ移る。
2] 非精密進入測位
ユーザの位置に於けるδUDREIが13以下であり、測位に使用出来る衛星はSETlの衛星のみである。使用可能な衛星が4個以上存在する場合、HPLWAASを求め、0.3NM以下であれば、非精密進入で測位を行う。
3] エンルート・ターミナル測位
ユーザの位置に於けるδUDREIが14以下であり、測位に使用出来る衛星はSETlの衛星のみである。使用可能な衛星が4個以上存在する場合、HPLWAASを求め、1.0NM以下であれば、エンルート・ターミナルで測位を行う。