日本財団 図書館


地方分権時代の行政体制の整備・確立 目次

財団法人 自治研修協会

平成10年度

mokuji-1.gif

 

目    次

はじめに

 

I 三重県の事例

1 三重県の概況

2 さわやか運動

(1) 三つの改革

(2) 「さわやか運動」の全体像

(3) 三重県「さわやか運動」推進大綱

(4) 自治体の意識改革−「さわやか運動」のめざすもの

3 事務事業評価システム

(1) 事務事業評価システムの導入

(2) 事務事業評価システムの進行

(3) 事務事業評価システムの基本的な構成

(4) 事務事業評価システムの実施状況

(5) 事務事業評価システムにおける各評価表

(6) 事務事業目的評価表の公表

4 さわやか運動−その他の取組−

(1) 地方分権の時代にふさわしい行政システムの構築

(2) 開かれた信頼される行政の確立

(3) さわやかな職場・環境づくり

(4) さわやか運動の実際

5 行政システム改革

(1) 行政システム改革の考え方

(2) 組織機構改革

6 マトリックス予算

7 予算節減制度の導入

8 事務的経費の総額配分

9 行政改革のめざすもの

 

II 津山市の事例

1 津山市の概況

2 行財政改革の取組

(1) 昭和57年度以降の行財政改革

(2) 「都市経営」の視点

(3) 第5次行財政改革

(4) 行財政診断の実施

3 大幅な機構改革の実施

(1) 14部48課から12部42課へ

(2) 政策審議室の設置

(3) 庁内会議体制等の見直し

4 目標による管理

(1) 「目標による管理」導入のねらい

(2) 職員向けマニュアル

(3) 目標管理シートの記入要領

(4) 目標管理の事後考査

5 「人を育てる職場風土づくり」推進

6 「津山いきいきプラン21」の策定

(1) 市民意見の広聴

(2) まちづくり市民アンケートの実施

(3) 津山いきいきプラン21

 

III 郡山市の事例

1 郡山市の概況

2 市町村合併

(1) 市町村合併の経緯

(2) 市町村合併後の人口及び世帯数の推移

(3) 市町村合併の効果

3 中核市の指定

(1) 中核市指定に伴う権限移譲等

(2) 中核指定関連財政状況

(3) 中核市指定による市民サービスの向上

4 行財政改革の実施

(1) 行財政改革の経過

(2) 行財政改革大綱

(3) 行財政改革の進捗状況

(4) 行政組織機構

5 市民サービスの向上

(1) 行政のワンストップサービス

(2) 日曜窓口サービスコーナーの設置

(3) その他の市民サービスの向上のための施策

6 地域(旧町村)単位の行政

(1) 行政センターの設置

(2) 地域コミュニティの確保

7 きらめき21推進研究会

8 市政きらめき出前講座の実施

 

IV 北上市の事例

1 北上市の概況

2 旧北上市,和賀町,江釣子村の沿革

3 三市町村合併に至る経緯

(1) 岩手県知事の合併勧告(昭和32年)

(2) 和賀中部行政連絡協議会の設立

(3) 北上市・和賀町・江釣子村開発協議会の設立

(4) 北上市からの合併申入れ(昭和48年)

(5) 「合併に関する住民意識調査」の実施

(6) 三市町村開発協議会の提言

(7) 「三市町村将来構想」と住民説明会

(8) 住民の動き

4 合併に関する三市町村間の協議

(1) 三市町村長・議長懇談会,合同会議の設置

(2) 合併協議会の設置

(3) 合併協議会における協議

(4) 新庁舎の位置及び建設時期

5 新北上市の誕生

(1) 三市町村合併の手続

(2) 三市町村合併の特例措置等

(3) 新しいまちづくりの方向

6 北上市の状況

(1) 行政組織機構

(2) 職員配置の推移

(3) 財政状況等

(4) 工業団地等の概要

(5) 人口・世帯数の推移

(6) 市町村合併による効果と今後の課題

 

V 鳥取中部ふるさと広域連合の事例

1 鳥取県中部圏域の概要

2 鳥取中部ふるさと広域連合の設立経過

(1) 解散した「中部広域行政管理組合」の概要

(2) 「広域連合制度推進研究会」の設置

(3) 広域連合事務の検証

(4) 広域連合設立への取組

(5) 広域連合の発足

3 鳥取中部ふるさと広域連合の概要

(1) 広域連合規約

(2) 広域連合の機構

(3) 広域連合の処理する事務

(4) 広域連合の予算

4 鳥取中部ふるさと広域連合の先進的取組

(1) 注目される取組

(2) 固定資産評価審査事務

(3) 滞納整理事務

(4) 県からの権限移譲事務

(5) 広域連合の将来展望

 

〈参考文献〉

〈テーマのねらい〉

〈検討項目〉

 

 

 

 

成果物の著作権に関するご注意

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION