日本財団 図書館


3.3.2 水温測定

(1) 表層海水水温塩分測定装置(SBE 21)

船より供給される海水をシーバード社製SBE 21に導入し、5分間隔で測定した。

 

(2) 大気・海水の二酸化炭素測定装置平衡器入り口

船より供給される海水を同装置入り口にて100Ωの白金抵抗温度計を用いて1時間に8回測定した。

 

(3) 現場海水

現場海水を航走式採水器を用いて採水し、二重管標準温度計1号を用いて1日に2回程度測定した。詳細を以下に示す。

 

(a) アッパーデッキ左舷側で船橋、居住区、エンジンの区画より、おもて側から離合社製の神谷式表面航走採水器(ゴム製2槽保温構造で容量は約300ml程度(図3.3.2-1)参照)を用いた。採水器は3回投入揚収をおこない、3回目の採水試料海水で測温した。

 

(b) 1回目、2回目は採水器自身が現場海水の温度になじむようロープを操作した。

 

(c) 二重管標準温度計は日本計器製の規格ITS-90の検定付のものを用いた。

 

(d) 船のメインエンジン冷却水は右舷側から排出されているため、風浪の状況にもよるが原則として左舷側(本航海では全て左舷側)で採水した。

 

(e) なおありげーたーりばていの喫水は約11.5mである。

 

(4) シーチェスト(船底海水取入れ口)

シーチェストにて安立計器製 モデルAM-7002型データ・コレクタを用いた。取水配管表面に温度測定センサー(529Eクロメルーコンスタンタン熱電対)を貼り付けて断熱処理し5分間隔で測定記録した。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION