資料4. 移送サービス実施団体アンケート調査票 今回の調査では、障害者や高齢者の方が、鉄道駅や空港、バスターミナル等を利用しやすくするように鉄道ターミナル内等において、障害者や高齢者等の移動に伴う簡単な介助及びその他の支援活動、駅員や専属のガイドヘルパー等の側面支援活動をする『交通ボランティア』についても検討しています。 『交通ボランティア』と移送サービス、ガイドヘルパーの基本活動エリアのイメージについては、概ね下図のように考えています。交通ボランティアの基本活動エリアは、原則駅・空港・バスターミナル等の交通施設内であり、移送サービス団体やガイドヘルパーの方が交通施設内において活動をされている場合は、交通ボランティア活動として考えます。
資料4. 移送サービス実施団体アンケート調査票
今回の調査では、障害者や高齢者の方が、鉄道駅や空港、バスターミナル等を利用しやすくするように鉄道ターミナル内等において、障害者や高齢者等の移動に伴う簡単な介助及びその他の支援活動、駅員や専属のガイドヘルパー等の側面支援活動をする『交通ボランティア』についても検討しています。
『交通ボランティア』と移送サービス、ガイドヘルパーの基本活動エリアのイメージについては、概ね下図のように考えています。交通ボランティアの基本活動エリアは、原則駅・空港・バスターミナル等の交通施設内であり、移送サービス団体やガイドヘルパーの方が交通施設内において活動をされている場合は、交通ボランティア活動として考えます。
16.1. 移送サービスを実施する際に利用者が公共交通機関(鉄道・バス等)を利用する場合に公共交通機関とどのような連携をしていますか。 1. 乗車駅に電話で連絡をしておく 2. 乗車駅と降車駅に連絡をしておく 3. あらかじめ連絡をせず乗車駅で鉄道・バス事業者等に任せる 4. 公共交通機関等の連絡は、原則サービス利用者が行い、団体としてはしない 5. その他( ) 16.2. 移送サービスと公共交通機関が連携するために必要な条件の重要性についてどうお考えですか。
16.1. 移送サービスを実施する際に利用者が公共交通機関(鉄道・バス等)を利用する場合に公共交通機関とどのような連携をしていますか。
1. 乗車駅に電話で連絡をしておく
2. 乗車駅と降車駅に連絡をしておく
3. あらかじめ連絡をせず乗車駅で鉄道・バス事業者等に任せる
4. 公共交通機関等の連絡は、原則サービス利用者が行い、団体としてはしない
5. その他( )
16.2. 移送サービスと公共交通機関が連携するために必要な条件の重要性についてどうお考えですか。
前ページ 目次へ 次ページ