日本財団 図書館


イ 農家及びJA

 

○ 生ごみ肥料・堆肥への理解と利用

生ごみ肥料・堆肥に対する理解を深め、積極的に利用することが望まれる。

○ システムづくりへの協力

生ごみ資源化システムを構築するためには、生ごみ肥料・堆肥を使用する農家の意見が欠かせない。また、肥料・堆肥を使った生育試験には、農家の協力が不可欠である。

○ 二次処理施設の確保と管理・運営

二次処理施設の建設に際しては、建設用地の確保、施設の管理・運営において、たとえばJA及び農家等の積極的協力が望まれる。

〇 消費者との交流

農産物を区民に直接販売したり、区民農園や農業体験学習会などの区の施策に協力することで、生産者と消費者の交流を図り、消費者の都市農業に対する理解を深める必要がある。

 

ウ 行政

 

○ 区民へのPR・啓発

区民が都市農業あるいはごみ問題に関心を示し、生ごみ資源化の重要性を理解し、事業に参加するよう働きかける必要がある。

○ 生ごみ資源化の推進・調整

生ごみ資源化システムを構築するためには、多くの課題を解決しなければならない。行政は、家庭用生ごみ処理機の購入者への助成、生ごみ処理のノウハウの蓄積、消費者と生産者が交流するための仕組みづくりなど、生ごみ資源化システムが円滑に進むような施策を実施する必要がある。

○ 生ごみ肥料・堆肥の有効性及び安全性の証明

農家には、生ごみの肥料・堆肥は異物や塩分が混入していたり、成分が不安定であるなどというイメージを持っている人も少なくない。生ごみ肥料・堆肥が「ごみ」ではなく「製品」として受け入れられるように、東京都などの協力を得て、生育試験や成分試験などを行う必要がある。

○ 生ごみ処理機の製造メーカーへの要望

生ごみ資源化に取り組みにくい大きな理由として、機器の価絡が高いことが挙げられる。行政は、生ごみ処理機メーカーに対して、安価で維持管理費がかからないような機器の開発を促す必要がある。また、生ごみ処理機の中には定期的な資材の交換やメンテナンスが必要なものが少なくなく、手間がかからない機器の開発を促す必要もある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION