II. 本年度の実施内容
1. 両国研究者の構成
〈フィリピン側〉
主任:Dr. Benefico Ducusin
Director III
Schistosomiasis Control Service
Department of Health
研究者:Dr. Eunice J. Ilagan
Medical 0fficer IV, Team Leader
Schistosomiasis Control Team, Oriental Mindoro
Dr. Apolinario Redulla
Medical 0fficer III, Team Leader
Schistosomiasis Control Team, Bohol
〈日本側〉
主任:安羅岡一男 獨協医科大学客員教授・筑波大学名誉教授
研究者:松田肇 獨協医科大学教授
松本淳 獨協医科大学助手
協力専門家:千種雄一 獨協医科大学助教授
2. 実施内容
松田肇と松本淳は1998年7月20日からオリエンタル・ミンドロにおいて保虫哺乳動物宿主における感染と小学校児童ならびに一般住民の血清疫学について調査した。ラット353頭を捕獲し、剖検の結果、Malaboで27.1%、San Pedroで20.6%、San Narcisoでは10.8%の感染率が得られた。学童の血清抗体価(IgGおよびIgM)検査により、全村落で新しい感染者が見出され、いぜんとして感染のリスクが高いことが示された。一方、各村落の住居毎の家族住民の抗体陽性者を記録したスケッチマップを作成し、中間宿主貝の分布状況との関係特性を解析した。千種雄一はpraziquantelによる治療とその後の再感染による肝病変の超音波画像上の変化について観察した。
安羅岡一男は1998年7月23日から8月13日と、1999年2月7日から3月4日の期間、主としてボホールの本症撲滅計画に従事した。いぜんとして散発的に少数の感染者が発見され、またきわめて狭い範囲に少数の中間宿主貝の生息が見られており、それぞれの虱潰し作戦が辛抱強く続けられている。