日本財団 図書館


No.3/3

番号 RH-700018A 発行日付 H7.3.20

 

7. 測定及び試験方法

 

7.1 寸法の測定 寸法の測定は、JIS K 6330(ゴムホース試験方法)の4.1.1(1)及び4.1.2(1)による。

 

7.2 耐圧性試験

 

7.2.1 耐圧試験 耐圧試験は、JIS K 6330の4.2.1(1)による。この場合、試験圧力は、0.20  MPa{2 kgf/cm2}とする。

 

7.2.2 破裂試験 破裂試験は、JIS K 6330の4.2.1(2)による。

 

7.3 低温試験 低温試験は、JIS K 6330の4.2.2(2)による。この場合、試験温度は、-40±2℃、試験時間は、連続5時間とし、試料はホース外怪の10倍の円筒に沿って180度曲げる。

なお、試料を常温にもどしてから、7.2.1項の耐圧試験を行なう。

 

7.4 はく離試験 はく離試験は、JIS K 6330の4.2.4(1)による。

 

7.5 オゾン劣化試験 オゾン劣化試験は、JIS K 6330の4.2.5(1)による。この場合、オゾン濃度は、0.5±0.05 ppm{50±5 pphm}、試験温度は40±2℃、試験時間は連続72時間とし、試料はホース外径の5倍の直径を有する円筒に巻き付けるものとする。

 

7.6 耐炎試験 耐炎試験は、小型船舶安全規則に関する細則3-26により、ブンゼンバーナで内炎40mm、外炎125mmの炎をつくり、内炎の先端を供誠ホースに当て30秒間加炎する。その後0.25MPa{2.5 kgf/ cm2}で5分間の耐圧試験を行う。

 

023-1.gif

 

7.7 引張試験 引張試験は、JIS K 6330の4.3.1による。

 

7.8 硬さ試験 硬さ試験は、JIS K 6301の5.2のスプリング式硬さ試験による。

 

7.9 老化試験 老化試験は、JIS K 6330の4.3.3(1)による。この場合、試験温度は3、内面層が100±1℃、外面層が120±1℃、試験時間は連続70時間とする。

 

7.10 浸せき試験 浸せき試験は、JIS K 6330の4.3.4(1)による。この場合、試験用油は、No.3油及び燃料油C(JIS K 6407自動車用ゴム材料 トルエン50 イソオクタン50)、試験温度はNo.3油が100±l℃、燃料油Cが40±1℃と、試験時間No.3油が連続70時間、燃料油Cが連続48時間とする。

 

注記 RH-700018(H7.2.21)は廃止とする。廃止理由は耐炎試験の追加のため。

 

以上

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION