日本財団 図書館


141-1.gif

 

(危険場所等に布設する電路)

第302条の7 危険場所に布設する電路は、次の各号のいずれかに適合するものでなければならない。この場合において、当該電路に用いるケーブルの表面が侵されるおそれがあるときは、当該表面をインパービアスシース等により適当に保護しなければならない。

1. 第245条第2項第1号に規定する第1種配線工事

2. 無機物により絶縁し、かつ、金属シースにより保護したケーブルを用いた配線工事

 

(関連規則)

船舶検査心得

302-7.0 (危険場所に敷設する電路)

(a) 「インパービアスシース」とは、ビニールシース及びクロロプレンシースをいう。

第302条の8 上甲板に布設する電路は、防しょく処理を施した金属製管、金属製線樋等で保護し、上甲板より離し、かつ、適当に伸縮性をもたせて布設しなければならない。ただし、居住場所等に布設する電路については、この限りではない。

 

(ポンプ室等の照明設備)

第302条の9 引火性液体の圧縮機又はポンプを設けた場所(以下この条において「ポンプ室等」という。)の照明は、次の各号のいずれかによらなければならない。

1. ポンプ室等と堅固なガラスで気密に隔離したポンプ室等外からすること。

2. 日本工業規格「船用防爆天井灯」若しくは「船用防爆隔壁灯」の規格に適合する電灯又はこれらと同等以上の効力を有するものによること。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION