第300条の2 前2条の規定により船舶に備える非常電源が発電機であって船舶消防設備規則第16条の固定式加圧水噴霧装置のポンプに給電する場合には、当該発電機は当該ポンプの主動力源が故障した場合に自動的に作動して十分に給電することができるものでなければならない。
(臨時の非常電源)
第301条 国際航海に従事する旅客船及び係留船に備える非常電源が発電機である場合は、当該船舶には、臨時の非常電源として蓄電池を備えなければならない。
2. 前項の規定により備える蓄電池は、次に掲げる要件に適合するものでなければならない。
ただし、係留船にあっては、管海官庁が当該係留船の係留の態様を考慮して差し支えないと認める場合は、第(2)号の要件を緩和することができる。
(1) 主電源又は非常電源からの給電が停止したとき、第299条第5項に規定する設備(同条第2項第(5)号から第(9)号までに掲げる設備を除く。)(同条第2項第(29)号に掲げる設備のうち水密戸開閉装置にあっては、船舶区画規程第52条第5項の電動開閉装置に限る。)に対して自動的に、かつ、直ちに給電を開始することができるものであること。
(2) 前号に規定する設備に30分間(水密戸開閉装置に対しては、3回操作するため必要な時間)以上給電できるものであること。
(3) 第299条第1項第(1)号イ及びロに掲げる要件
ツ?01セ?、ホ2。。ウーヘホケメケヤチ・(ケ?コンケメウ、、ヒスセサ?、ケ、?ケオメチ・、?ス?ッ。」)。「ニ篁メ・?スシ・?ェ・?。ヲ・?スシ・?ェ・ユホケオメチ・オレ、モケ?コンケメウ、、ヒスセサ?、ケ、??チネ・?ソ?00・ネ・?ーハセ螟ホオ?チ・、ヒネ?、ィ、??セ?ナクサ、ャネッナナオ。、ヌ、「、??遉マ。「ナ?ウコチ・ヌ?、ヒ、マ。「ホラサ?ホネ?セ?ナクサ、ネ、キ、ニテ゚ナナテモ、?ネ?、ィ、ハ、ア、?ミ、ハ、鬢ハ、、。」、ソ、タ、キ。「ナ?ウコネッナナオ。、ャツ?299セ?ツ?ケ狡?篁讌?タヒキヌ、イ、?ラキ?ヒ、簀ャケ遉ケ、?筅ホ、ヌ、「、??遉マ。「、ウ、ホクツ、熙ヌ、ハ、、。」
2. 前項の規定により備える蓄電池は、次に掲げる要件に適合するものでなければならない。
(1) 主電源又は非常電源からの給電が停止したとき、第300条第5項に規定する設備(第 299条第2項第(5)号から第(9)号までに掲げる設備を除く。)に対して自動的に、かつ、直ちに給電を開始することができるものであること。
(2) 前号に規定する設備に30分間以上給電できるものであること。
(3) 第299条第1項第(1)号イ及びロに掲げる要件
3. 前項第(1)号に規定する設備に給電することができる独立の電源を備える船舶については、当該電源が、管海官庁が適当と認めるものである場合に限り、前2項の規定の適用を緩和し、又は適用しないことができる。