日本財団 図書館


〔注〕導波管の気密試験

導波管は装備完了後、気密試験を行う必要がある。その要領については、運輸省海上技術安全局規定の検査の方法に、“導波管に0.5〜1kg/cm2の空気圧を30分以上かけて気密試験を行い、導波管の圧力が10%以上減少しないことを確かめる。”との基準が示されている。

このため、これに従って導波管の空中線部側を外して密閉し、送受信部側から圧縮空気(0.5〜1kg/cm2)を送り、そのまま送気側も閉じて約30分間放置した後、導波管内の圧力を測定する。

圧力計の指針に低下がみられる場合には、導波管の各接合部分に石けん水を塗り、空気漏れの部分を探す。漏れの部分を発見したら処置を行う。なお、導波管の途中に防湿のためテフロンやマイラのシートが入れられている場合には、これが圧縮空気の圧力によって破損することがあるので、試験を始める前に外しておくこと。

 

4・4・2 定期の点検整備要領

導波管は外気に露出しているので、装備不良によって後日、水漏れ事故を起こすことがある。十分に注意して整備すること。

(1) 導波管及び同軸管(RF同軸ケーブル)の点検

導波管及び同軸管について次に掲げる点検を行う。

(a) 導波管及び同軸管の空中線への接続部分及び支持固定部分に破損、亀裂、腐食その他の異常がないことを確認すること。

注:構造上レーダーマストが大きく揺れたり、異常な振動が加わる可能性のあるような船舶のときには、導波管の曲り部分などに亀裂を生ずることがあるので、十分注意して点検すること。

(b) 導波管内への雨水又は湿気の浸入を完全に遮断するために、導波管の継ぎ目部分にガスケットが確実に取付けられていることを確認すること。

注:導波管の各接続部分の防水処理に異常がないか念入りに点検し、必要があれば適正なコーキング剤を使用して処理すること。

(c) 空中線部側及び送受信部側のそれぞれにテフロンシートが適正に取付けられていることを確認すること。

注:導波管の各接続点はできるだけ取外さない方がよいので(a)(b)の点検を念入りに行うと同時に、感度の低下を映像から判断して、取外しの可否を決定するようにする。

(d) 導波管及び同軸管並びにこれらの貫通金物、支持金物などにさび止めのペイントが塗布され、取付け、接続状態に異常がないことを確認する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION