日本財団 図書館


2・5・10 耐電圧試験(2・2・10参照)

充電部分と大地間又は充電部分相互間の絶縁の強度を検証するための試験で、周波数50Hz 又は60Hzの正弦波電圧を1分間印加して行う。電圧値は適用する規格によって相違するがNK規則適用の場合は、

巻線相互間及び巻線と大地間に、

線間最高電圧の2倍に1000Vを加えた電圧

試験電圧の最低値;1500V

となっている。なお油入式の場合は油中の気泡が除去された状態、すなわち温度試験の後に実施するのが望ましい。

 

2・5・11 誘導試験

各相巻線間・層間・タップ間及び端子間の絶縁を検証するために行う。

100〜500Hzの周波数で被試験巻線の常規誘起電圧の2倍の電圧を次の式から求められる時間加えて試験する。

ただし、最長は60秒間、最短は15秒間とする。

072-1.gif

周波数が高い程誘電体損が増加し、絶縁物には過酷になるので周波数により試験時間を規定している。

この試験はおもに変圧器の巻線の層間の絶縁に異常がないかどうかを調べる。

 

2・5・12 その他の試験

(1) 騒音試験

一般事項は2・2・16を参照のこと。変圧器の騒音は、無負荷で定格電圧を印加した状態で測定を行うが、周波数・波形によりいくぶん異なる場合がある。

変圧器の騒音はJEM で規定されたA特性で測定しているが、新たにJIS Z 8731(騒音レベル測定方法)においてもA特性で測定するようになった。

測定位置は次による。

(a) 高さ 外箱が25m以内のもの;1/2の高さ

(b) 周囲 面からの距離(自然冷却);30cm

間隔;いずれも1mおき、最小4点以上

以上の測定を算術平均して、変圧器の騒音とする。

なお測定は普通騒音計(JISC1502)により行う。

(2) 短絡時における熱的及び機械的強度

変圧器は平常の状態で使用中、その短絡電流(インピーダンス電圧4%未満のものは、全負荷電流の25倍の電流)を通じ、2秒間耐え得るものでなければならない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION