2・5 変圧器
2・5・1 試験項目
(1) 形式試験
(2) 受渡試験
(a) 構造検査
(b) 巻線抵抗試験
(c) 変圧比の測定
(d) 極性及び角変位試験
(e) インピーダンス試験
(f) 無負荷試験
(g) 特性算定
(h) 温度試験
(i) 絶縁抵抗試験
(j) 耐電圧試験
(k) 誘導試験
(3) 参考試験
(a) 騒音試験
2・5・2 構造検査
2・2・2で一般的な機械的点検事項として外観構造・寸法形状点検を示したが、変圧器内部及び外部構造・各部分の配置などを点検し、更に乾式にあっては防滴構造、油入式にては充てんされた油量・油洩れなどを点検する。これらは規定の動揺・傾斜に対しても油の流出など異常がないかを点検する。なお単相変圧器3台を同一箱内に納める場合は、各変圧器間に金属または不燃性の仕切りを設け、かつV-V結線への切換えが容易にできるようにする。
2・5・3 巻線抵抗試験
2・2・3で示したように測定は、直流を使った電圧降下法かブリッジ法(10Ω以下のときはダブルブリッジがよい)によりすべての巻線及びタップについて行う。
巻線温度が周囲温度と一致している状態で測ることを要し、降下法の場合は直流による加熱を少くするため、定格値の15%以下の電流で測定する。乾式変圧器では周囲温度を、油入式の場合は油温度を基準として記録する。巻線のインダクタンスが高いと直流は徐々に増加するから一定に達してから読む。
2・5・4 変圧比の測定、極性及び角変位試験
(1) 変圧比の測定
変圧比とは、低圧側を基準にして表した二つの巻線の無負荷における端子電圧の比をいう。図2・44にその測定回路を示す。印加電圧の過飽和による誤差を避けるため電圧は10%以下にする。V1,υ1は切換えて同一計器を使った方がよい。PT1,PT2はやめて直接測定してもよい。三相変圧器の場合は接続前に単相で測定する方がよい。変圧比nは次の式による。
