(3) 参考試験
参考試験には次の項目がある。
(a) 振動試験
(b) 騒音試験
(c) 過速度試験
(d) 組合せ試験
(e) 超過トルク耐力試験
(f) 過電流耐力試験
(g) 損失試験
(h) 効率試験
以上の各試験項目のうちから重要なものについて説明する。
2・3・2 機械的点検
(1) 一般的点検
2・2交流発電機の機械的点検項目(表2・2)を参照のこと。
(2) 主極・補極の極性検査
主極・補極の回転方向に対する配列は図2・14のとおりで、まちがって接続されると電圧の不発生、整流不良などの現象が現われる。
(3) 整流子振れの測定
十分注意されて工作されているので、一応問題がないと考えるが、絶縁物の枯れなどで発生することがある。
整流子振れは、整流作用に大きな影響を与えるものであり、その振れの大きさは、指定値以下が望ましい。
(4) ブラシまわり確認
ブラシは指定された寸法・材質・ブラシ圧力・数量であることを確かめる。
2・3・3 巻線抵抗試験
一般的な測定方法は2・2・3に記述されているので、ここでは電機子巻線の抵抗試験方法について述べる。
直流機の抵抗試験で最も困難なのは電機子巻線の抵抗である。抵抗値が小さい上に、さらに整流子を通しての測定であるため、大きな誤差が含まれていることがある。
(1) 圧着ピンを使う方法(IEEE法)
ブラシのすり合わせを十分に行ったのち、ブラシで短絡されているセグメント上で図2・15のように正しく1極間隔で測定し、その平均値を電機子巻線抵抗とする。
