日本財団 図書館


(4) 2サイクルディーゼル機関の動作

 

028-1.gif

図3・4 2サイクルディーゼル機関

 

図3・4のとおり、(A)の第1ストロークのはじめに近い位置から第2ストロークのはじめにおいてピストンが上昇するとき、シリンダ頭の空気入口弁が開いて、また、シリンダ壁にある排気口も開いたままであるので、新鮮な空気がシリンダ内に入り、シリンダ内の燃焼ガスが同時に排除される。空気入口弁からの新鮮な空気は大気圧より僅かに高い圧力の空気である。次に(B)のように第1ストロークの後半になると排気口は閉じて、また、空気入口弁も閉じているので、この間に空気が圧縮され、シリンダ内の空気は高圧と高熱になる。(C)のように第2ストロークの終りにおいて燃料の噴射が行われ、その燃焼・膨張によって動力が発生する。次に(D)のように、第3ストロークの終りに近づくにつれ、排気口が開くので、シリンダ内の燃焼ガスは、急に大気中に放出される。排気口がある程度まで開いたところで、シリンダ頭の空気入口弁が開いて新鮮な空気を送り、燃焼ガスの排除を助ける。これで1回転2ストロークで完了するので2サイクルディーゼル機関という。この行程が繰返されてエネルギーをクランクシャフトに伝える。出力は1シリンダあたり、6,000PS位が最大である。

なお、現在では、ポート掃気、弁排気型である「ユニフロー掃気方式」が主として採用されている。排気弁があるため、構造は複雑となる掃気効率が高く、過給機関にも有利である。図3・5にB&Wの例を示す。

(5) 過給機(Super Charger)

ディーゼル機関の付属として、過給機があげられるが、これは最大限に空気をシリンダー内に送り燃焼効果を高めまた燃料の消費を少なくするためのものである。今日では4サイクル機関は勿論のこと、2サイクル・ターボ過給機関ができている。過給機は機械駆動によるものと機関の排気を利用して、排気タービンを回し、これに直結したブロワーで空気を送るものとがある。その目的は前に述べたとおり燃焼効率を良くするためであり、シリンダ当りの出力の増大、燃料の消費量が減少し、出力当りの機関重量の軽減となる利点があげられる。

 

028-2.gif

図3・5 B&W機関の例

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION