調査の概要
1 調査の目的
大都市の商業集積地域においては、自動車による配送多頻度・小口化の傾向が強まり、円滑な道路交通の阻害により輸送効率が低下し、窒素酸化物(NOx)等による大気汚染や二酸化炭素に代表される地球温暖化効果ガスの排出増大が深刻な問題となっている。
このため物流の効率化および交通量の削減を図ることを目的に共同輸配送システムの導入が進められている。また大気環境の改善については、低公害車の導入が有効である。環境負荷の少ない圧縮天然ガス(CNG)自動車(以下CNG車)は、平成7年12月に道路運送車両法による試験自動車としての大臣認定が解除され一般に普及される段階に至り、都市内の大気環境改善に期待がかけられている。こうしたCNG車を共同輸配送システムに使用することにより一層の大気汚染改善が期待される。このため地方自治体でも検討が進められているが、その導入に対する問題点が明らかになっていないため、現在のところ検討段階にとどまっているところである。
そこで、この調査事業では共同輸配送用車両にCNG車を導入し、営業走行試験による実用性の評価を行うとともに、導入による経済的効果、環境改善効果を検討し、CNG車導入に対する課題を明らかにすることを目的とした。
2 調査概要
(1) 調査のフロー
調査のフローを図1に示す。