1998年度ホスピス教育研究所活動報告
?.ターミナルケア人材育成講座の開催

●第6回ホスピス国際ワークショップの開催
期 日: 1999年1月30日・31日
場 所: ピースハウスホスピス教育研究所
テ ー マ: 臨死期のケアと遺族ケア
講 師: Dr.Robert Dunlop 聖クリストファーズ・ホスピス医療部長
Mrs.Barbara Monroe 聖クリストファーズ
ホスピス患者家族サービス部長
参加人数: 101名(延べ185名)
●第4回アジア太平洋地域ホスピスネットワーク会議
期 日: ?1998年10月22日 18時〜21時
?1998年10月23日 10時〜17時
?1998年10月24日 9時〜10時30分
場 所: ?聖路加国際病院会議室
?ピースハウスホスピス教育研究所
?聖路加看護大学会議室
内 容: ・各国のホスピス緩和ケアの現状報告
・アジア太平洋地域ホスピスネットワークの法人化
参 加
国: 日本・韓国・台湾・香港・ニュージーランド・
マレーシア・インドネシア・シンガポール・フィリピン・
オーストリア・ベトナム・タイ・インド (計13ケ国)
参加人数: 各国代表者18名,LPC関係者9名(計27名)
●第3回国際ホスピスフォーラムの開催
期 日: 1998年10月24日13時〜17時
場 所: 聖路加看護大学セントジョンメモリアルホール
テ ー
マ: 緩和ケアにおける心理・社会的ケアを考える
内 容: 講演1.アジアの文化と喪失・悲嘆
Young Seon Hong M.D.(Kagnam
St.Mary's Hospital/韓国)
2.心の痛みに向き合う
Co-Shi Chao Ph.D. Catholio
Sanipax
Socio-Medical Service
Education Foundatlon/台湾)
3.家族のケア
Cynthia Goh M.D.(Assisi
Home and Hospice/シンガポール)
4.包括的ケアと緩和ケア教育
Ellen Nightingale C.N.S. (Cottage
Hospice/オーストリア)
座長:丸屋真也(ライフプランニングセンター研究教育部長)
・フォーラム 緩和ケアにおける心理・社会的ケアについて
座長:柏木哲夫(大阪大学人間科学部教授)
ディスカッサー:武田文和(埼玉県立がんセンター前総長)
アジア太平洋地域ホスピス連絡協議会各国代表者
参加人数: 362名
前ページ 目次へ 次ページ