競技上の注意事項
1.本大会は、日本相撲連盟競技会規程により行う。
2.本大会の審判は、日本相撲連盟審判規程により行う。
3.土俵溜への入場
(1)団体戦においては、直前の対戦が始まったら直ちに入場するものとする。ただし、正選手3名及び監督又は交代選手以外の者の入場は認めない。
(2)個人戦においては、自己の対戦の4番前迄に入場するものとする。ただし、二度呼び出しても土俵に上がらない場合は負けとする。
4.塵浄水及び立礼は、相手と動作を合わせ確実に行うこと。
5. 「立ち合い」については、下記の事項を厳守すること。
(1)主審の「構えて」の掛け声により、相手と動作を合わせ、腰を充分に割った姿勢をとるものとする。
次に選手双方が片手を同時に付き静止した後、主審の「ハッケヨイ」の掛け声により、他方の肘を膝から離して手を付き立ち上がるものとする。
(2)手をつく位置は、「仕切り線」の上又は後方とする。
(3)「立ち会いは」一回目の仕切りから相手と呼吸を合わせ、積極的に立ち上がること。ただし、団体戦及び個人戦とも優秀16団体(選手)決勝トーナメント戦においては、呼吸が合わない場合においては一回の「待った」を認める。
(4)審判員が故意に立たない選手と認めた場合は負けとする。
6.土俵溜等での注意
(1)控え席を離れて(土俵の法面に手をつく等)応援をしないこと。
(2)土俵の昇降機械が故障する原因となるので、土俵溜において足等に水をかけないこと。
(3)勝負俵で足を拭いたり、蛇の目を踏まないこと。
7.その他
(1)貴重品、衣類の保管は各団体で行うこと。
(2)試合中に負傷した場合は、主催者側で応急手当はするが、それ以外の責めは負わない。
前ページ 目次へ 次ページ