日本財団 図書館


■事業の内容

日本の沿岸地域においては、海難に遭遇した人命・船舶の救助をボランティアとして行っている。これらの救助活動は気象・海象の変化の激しい海上という特殊な環境条件の下での危険な作業である。
 このような状況下で活動する当会所属救難所員及び洋上救急に従事する医師、看護婦並びに医療機関の士気高揚を図るとともに、民間海難救助組織の全国かを図るため、以下の事業を実施した。
 [1] 海難救助表彰
  [1] 支部長の申請により随時表彰した。
   a.事業功労者                5名
   b.救助功労者               10名
   c.救助回数功労者             72名
   d.勤続功労者              527名
      10年勤続              33名
      20年勤続             154名
      25年勤続              76名
      30年勤続              98名
      35年勤続              30名
      40年勤続              34名
      50年勤続               2名
   e.退職功労者               76名
      名誉有功章               2名
      特別有功章               2名
      有功章                14名
      有功章・名誉会員章50名
      有功章・特別会員章           7名
      特別会員証               1名
 [2] 救難体制整備促進
   中央の下部組織である支部を地方公益団体として独立できるよう関係者と協議した結果、中核組織として2ヵ所、救難所101ヵ所が設置された。
   〈地方中核組織〉
    (社)琉球水難救済会( 9. 9.26)
    伊豆地区水難救済会 (10. 3. 4)
       ( )内は設立または入会年月日、以下同じ。
  〈救 難 所〉
    琉球水難救済会
     国頭、羽地、今帰仁、本部、伊是名、伊平屋、伊江、名護、恩納、金武、宜野座、石川市、勝連、与那城、南原、沖縄市、読谷、北谷、那覇地区、那覇沿岸、浦添宜野湾、与那原西原、佐敷中城、知念、港川、糸満、久米島、渡名喜、座間味、渡嘉敷、平良市、池間、伊良部、八重山、与那国、沖縄近海、嘉手納、具志川市、玉城村、舟浮、オクマ、万座ビーチ、久米アイランド、フサキビーチ、はいむるぶし、ルネッサンス、石垣市底地ビーチ、宮古島東急リゾート
 (以上、48救難所 9.10.13)
    熊本県支部
     宇土救難所(9.10.29)
    (大分県)
     宇佐四日市、宇佐柳ケ浦、宇佐長洲、宇佐和間、豊後高田、真玉、香香地、中津田尻、国見、姫島、くにさき、武蔵、安岐、杵築、日出、大分、西大分、神崎、臼杵、津久見、保戸島、佐伯、鶴見、上入津
                           (以上、24救難所 10.2.10)
    (佐賀県)
     玄海上地区、玄海中地区、玄海下地区、唐津マリン、伊万里マリン
                           (以上、 5救難所 10.2.25)
    長崎県支部
     新魚目町、有川町、上五島町、飯ノ瀬戸、浜串、岩瀬浦第一、奈良尾、若松町西部、若松町第一、若松町中央、神部、奈留町、丸福、福江市福江、五島ふくえ、五島、黄島、三井楽毬
                 (以上、18救難所 10.3. 1)
    (広島県)
     三原(10.2.1)、観音マリーナ(10.3.10)
    (京都府)
     舞鶴DSCC(10.3.11)
    (山口県)
     防府マリーナ、グリーンヤマトマリーナ(10.3.26)
    ( )内の県は、本部直属
■事業の成果

沿岸海域の海難救助に当たっている全国の救難所員の海難救助功労者、救助出動回数功労者、勤続功労者、退職功労者、洋上救急功労者及び関係者を顕彰し、所員等の士気高揚が図られた。

 また、救難体制整備促進については、支部が地方公益団体として独立できるよう関係機関と協議を重ね、各地の認識を図り進めている。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION