所在地 福井県丸岡町内3カ所
設置年月 89年8月、94年4月、97年4月
運営主体 社会福祉法人かすみが丘学園
住居形態 戸建て住宅所有、所有、賃貸
バックアップ施設 かすみが丘通勤寮
世話人居住形態 3カ所とも同居型(すだち寮のみ水曜休み)
認可形態 国認可施設
定 員 いずれも4名
入居者属性 すだち寮 39才男性→観光施設に就労 46才男性→木工関係に就労 42才男性→木工関係に就労 32才男性→クリーニング関係に就労
わたなベホーム 31才女性→プラスティック関係に就労 41才女性→撚糸関係に就労 49才女性→特養に就労(掃除) 39才女性→生協に就労
めぶき寮 44才男性→木工関係に就労 38才男性→木工関係に就労 43才男性→木工関係に就労 48才男性→生協に就労 障害程度はA1:1名、B1:6名、B2:5名
ホームの背景 社会福祉法人かすみが丘学園は、66年設立の入所更生施設(定員140名→87年に小舎制に建替え)と79年設立の通勤寮(定員25名)とグループホームの3段階のステップで構成される。 通勤費の延べ利用者数は約50名で、ホーム入居者の他にアパートでの自立が数名みられるが、その他は自宅への帰還である。
住まいの特性 いずれも普通の戸建て住宅で、賃貸のめぶき寮は伝統的な続き間座敷をもつ(続き間もそれぞれ居室としている)。 居室はすべて個室であるが、続き間形式のものが目立ち、家財道具類は極めて少ない(とくに男性に顕著)。 ご飯と味噌汁は本人たちで作っている。 食事当番は、すだち寮では毎日交代であるが、他2ホームでは1週間交代。 全体的な運営の姿勢として「本人の自覚、要求の芽生えを待つ」という姿勢が強いが、居間(茶の間)等の生活色がまだ現れていないように思われる。
全体まとめ グループホーム住まい方には、メンバーの構成(相性も含む人間関係)、各自の入居経歴(自活訓練の経験と共同生活の経験)、世話人の関わり方が大きく関与していることがうかがわれる。 |




 |