日本財団 図書館


高齢者ケア国際シンポジウム
第4回(1993年) 高齢者のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)


第3部 発表  高齢者福祉の質的向上と方向性

スウェーデン・高齢者ケアコンサルタント
モーナ・W・グスタフソン
Mona W.Gustafsson



スウェーデンの人口は850万人であり、その19%が65歳以上である。他の国と同様に、この割合は21世紀には大幅に高くなる傾向にある。スウェーデンでは、高齢または障害などにより、日常生活に不便を感じるようになった場合は、それぞれのニーズに合わせて訪問看護婦の援助を受けることができるシステムとなっている。しかしわが国の高齢者対策は、高齢者を老人センターに収容するのではなく、在宅で生活を続けられるようにサポートすることを目的としている。
したがって、高齢者あるいは障害のニーズにケアを合わせ、自立したかつ快適な生活を送れるような環境が整備されている。たとえば、自宅で転倒の危険がある場合は、押すだけで救急センターにつながるポータブル式の警報装置を支給し、救急センターの職員がこれにこたえて必要な援助や医療スタッフをただちに送り出すなどのシステムである。しかし、このような環境でも高齢者や障害者が生活できない場合は、サービスセンターに入居し、医療や生活上の援助をさらに効率よく受けることができる。
また、さまざまな種類のサービスセンターが設置されている。健康な人のための老人ホーム、あるいは身体の悪い人や、種々の痴呆症の人たちのための小規模で家庭的なグループホーム、さらに定期的に治療を必要とする人のための医療センターがあり、このうちのあとの2つにはスタッフが24時間体制でその対応にあたっている。以上がスウェーデンにおける高齢者対策の概要である。
さて、本シンポジウムのテーマである「老人と性」は、これまで文献でもあまり扱われていない、言わば医学の地図のなかでの空白の場所ともいえるテーマである。老人になることが他の人たちとそれほど違ってしまうわけではないことを考えれば、これは驚くべきことである。若者も老人もすべて、ぬくもり、食物、優しさ、そして性を必要とするのである。
性は私たちにとって最もたいせつで、積極的なニーズの1つである。力とインスピレーションの源であり、活気にあふれた創造力に満ちた人間を育むものであり、生まれてから死ぬまで私たちについてまわる問題である。
私たちの身体は老いるが、このプロセスは欲望を感じなくなったり、抱かれたいという気持ちをなくしてしまうということではない。これらの感情はさまざまであるが、若いときと比べ満足を得るのが難しくなっているのかもしれない。身体はこわばり、粘膜はもろくなり、男性器官は男性らしさを失う。しかし性的満足と優しさを求めるニーズはまだ残っているのである。人はまだ恋と愛情の出会いを経験することができ、それは、人それぞれでそのニーズも異なっている。触ってもらいたい人もいる、お茶をいっしょに飲む相手が必要な人もいる、本を読んだり、ただそばにいるだけでいい、いっしょにいたいという願いをもつ人もいる。私たちのニーズはこのように個人差があり、人生の変化とともにニーズも変わってくる。もし幸いにも健康で、同じような気持ちのパートナーを見つけることができればそれは幸せなことである。
私の仕事柄、それほど幸せでない人にも出会うことがある。自分で自分の生活がコントロールできなくなった人たち、毎日の暮らしに手助けを必要とする人たちである。
その1例として、患者の1人であるD氏は、昔は大会社の経営者として重要な地位にあった。専門分野の知識も深かったが、いまでは何の役にもたたないと本人は思っている。
D氏はよく私に、「歳をとるということは、成熟し、賢明になり、理解が深まるということで、これは若い人の役に立つことなのです。ところが、だれも私の経験について聞いてくれない。引退した人は過去の人だと思っている。老人サービスセンターに入居して自分の部屋の鍵を受け取った日からただの人になってしまう。そうなると、私に代わってほかの人たちが私について考えるようになるから」という。
私の仕事では、ヘルスケア、ケアの哲学と倫理などについて、さまざまな分野の専門家グループのスタッフと話す機会がある。彼らは思いやりもあり責任感も強く、ケアを必要とする人たちにきめ細かい心くばりができ、「何でも私に任せなさい、悪いようにはしないから」という態度が危険だということをよく知っている人たちである。先入観をもたずに、患者を理解し、彼らから学ぼうとする心構えがある。こうしたスタッフは自分の仕事についてのイマジネーションをもち、理解もしているにもかかわらず、こと性の問題になると、特に患者が老人であったり、障害があると、そうはいかないようである。普段は非常に知的レベルが高い人でも、途端にくすくす笑ったり、急にだまりこんだりするようになる。老人の性に対しては、驚くほど寛容さが欠けているのである。
性とセクシュアリティーについて、スウェーデンではごく自然に話がなされているが、こと老人や障害者の性ということになると話は別で、老人や障害者には性の問題などは存在していないかのように振る舞い、タブー視しがちである。しかし老人や障害者と仕事をしていると、この問題には日常的に直面することになる。
高齢あるいは障害があるため、身のまわりの世話を受けなければならない人たちは、自分の裸を看護スタッフの目にさらさなければならない。患者の世話をするのは必ずしも毎日同じ人ではなく、特に優しく尊厳を傷つけないように扱ってくれる人もいれば、乱暴だが要領よく扱ってくれる人もいる。感情がよびさまされ、セックスが生活の一部だった昔のことを身体が思い出すこともあると思われる。このことをナースはよく理解し、老人の身体が反応してもできる限り患者が差恥心を抱かなくてすむようにしなければならない。介助を受けて入浴しているときには、身体に手が触れることが多いが、身体には性的刺激を受けやすい部分が多く、非常に微妙な状況である。このようなときにはどうするべきか。
作業チームでの討論でこの点について取り上げ、これが個人的な問題ではなく、ごく普通のことであり、このような状態をどのように扱えばよいかだれでも学ぶことができることをすべての人に自覚させることがたいせつである。スタッフと患者の間の性についての困惑をなくすのに役立つと思われる。
スーパーバイザー、カウンセラーとしての私の経験に基づいて、いくつかの事例について話してみたい。第1の事例はスタッフの理解がないと患者は最悪の行動をとることがあるという例である。
ある病棟に、いつもスタッフを困らせていたJ氏という男性がいた。スタッフをつかんでキスしようとしたりするのだが、彼のことを善良な老人だと思っているスタッフにとっては、厳しい態度をとることも難しく、話はいっそう混乱していった。スタッフのカウンセリングもしたが、彼がどうしてこのような行動をするのかほんとうの理由が分かるまで、問題は解決しなかった。
J氏は体重が軽かったため、ナース1人でケアに当たっていたが、下(しも)の世話は受けなければならず、ときにまったくの反射作用として触覚勃起をみせることがあった。このようなとき、若いナースたちは真っ赤になり、冗談をいってごまかしたりしたが、年長のナースであれば勃起したペニスをポンと叩いて、事態を収めてしまう。年長のナースはJ氏と問題を起こすことはなかったのだが、それはなぜであろうか。夏に暑くなると、若いナースはTシャツにミニスカートだけの薄着になり、これだけでも老人の想像はかきたてられる。J氏自身も彼のなかの男性を目覚めさせる信号だといっていた。年老いた身体のなかで若い男性が目を覚ましたことから、指や気持ちをこれからそらせるのは難しいことである。
私たちはこれについて考えてみた。私たちにはボディー・ランゲージがあることを自覚し、意図的であると否とを問わず、さまざまな状況に応じてボディー・ランゲージには意味やメッセージがあることを知ることが重要である。
さらに別の例をあげて、スタッフが仮面の下のほんとうの姿をみることによって、問題を解決することがきることを示したい。
だれもが介助をいやがったM氏という男性がいた。彼は、女性スタッフの身体を触りたがり、無作法で、攻撃的であり、そして外見もよくなかった。体は小さく、陰気で、意地悪そうな眼つきをしていて、歯はなく、噛みタバコの汁がいつも下顎にたれていた。体が折れ曲がり、いまにも飛びかかりそうに思え、そのような理由から、M氏はスタッフにはまったく人気がなかったのである。病棟に2か月もいると、スタッフはM氏が出ていかなければ、やめるという。
ある日偶然M氏に会ったので、彼の部屋までついていった。なぜみんなが彼に対して否定的な態度をとるのか、その理由が知りたかった。何とか話をしようとしたが、彼は応じようとしない。そのときベッドの脇のテーブルに馬に乗った兵士の30×40センチくらいの銀製の写真立てがあるのが目に入った。写真のなかの馬に乗った兵士は、私がこれまでにみたなかでいちばんハンサムな男性だった。20代の初めで、背筋はピンと伸び、眼はきらきらと輝き、真っ白な歯で、馬上の姿はほんとうにりりしかった。そばに立っている男をみて、それから写真へと視線を移した。似ている点はまったくなかった。M氏に聞いてみた。
「貴方は騎兵隊にいたことがあるの」
彼が答えなかったので、私は自分の双子の伯父たちも同じ軍服を着ていたことを話した。するとM氏はぶつぶついった。
「その人たちのことならよく知っているよ。同じ連隊だったから」
その後のM氏の話はすばらしかった。昔の話をしてくれるようになり、私たちは聞きほれた。騎兵隊勤務の後、写真家になり、今世紀の初めから現代までの生活の記録を撮ったという。非常に博学であった。歌ったり、踊ったり、おもしろい話をしてくれた。その後のM氏は、身だしなみや服装にも気を配るようになった。
なにが起こったのであろうか。背筋を正して歩き、入浴し、アフターシェーブ・クリームを使い、新しい服を買うまったく新しいM氏がそこにはいたのである。
こうなるとM氏をよそへ移したいという者はいなかった。全員がM氏の世話をしたがった。おさわりや、性的な妄想のほうはどのようになったのかを、私はスタッフにたずねてみた。だれも腹を立てている様子はなく、たいした問題じゃない、自分のしていることがよく分からないだけだというのである。
寛容と非寛容は背中合わせになっており、未知のこと、理解できないことには恐怖を抱きやすい。M氏は私たちのことも、自分のおかれた状況についても恐怖をもち、私たちも彼のことを恐がっていた。M氏の娘は、父の変化をみてとても喜び、お礼をいわれた(しかしM氏が変わったのではなく、私たちが変わったのであった。私たちは新しい目でM氏をみるようになっていた)。私は、礼をいうのは私たちのほうであること、M氏が写真をベッドの側におくことで、彼が目にみえる以上のものをもっていることを教えてくれたのだといった。セックスの妄想にふける老人だけではない、ほんの少し表面をつつけば、その下にはかつては誇り高く、ハンサムな、活気あふれる青年の姿が浮かび上がる。この事件は私たちに寛容とはなにかを教えてくれた事件だった。
私たちが老人患者を知り、理解するうえで、親族が重要な役割を果たす。親族は老人の幸福の鍵をにぎる人たちである。しかし彼らはときに老人や障害のある人から意思決定を取り上げようとすることがある。この点について、私の3つ目の経験を話したい。ある日、S氏という1人の老紳士が私たちのサービスセンターに入居した。妻を3か月前に亡くしたばかりで、自分のことを自分でしなければならなくなった。身体は健康で頑丈であり、ところどころに痛みはあってもたいしたことではなかったが、記憶が問題であった。自分の鍵の置き場所を始終忘れ、ストーブの火を消したかどうかを忘れ、その日の約束や約束の時間を忘れるという状態であった。
S氏はサービスセンターの長い廊下でも迷子にはならなかった。女性の入居者が12人いるなかで、男性は彼のほかに2名いるだけだった。S氏が紳士的なので、女性たちがとても喜んだ。食堂の入り口でもまず道を譲り、椅子を引いてやり、お皿を先に女性に回した。女性は彼のすることを見守り、念入りにお化粧をし、髪をきれいにして、ドレスアップするのだった。しかしS氏はこれに対して関心がない様子だった。S氏の入所後半年ほどして、夜勤のナースがいつものとおり11時ごろに彼の様子をみに行った。その夜はほかの病棟で手伝うことがあったので少し遅れたが、いつもどおりに仕事をすませて、彼の部屋に向かった。S氏の寝間着、スリッパも見当たらず、ベッドには寝た様子がなかった。どこへ行ったのか、探したが見つからない。ほかの病棟にも連絡を取り、そして警察に電話をして行方不明の届けを出そうと思ったが、念のため昼間担当だったナースに電話を入れ、なにか変わった様子がなかったかを尋ねた。
ナースはS氏が女性の1人に小さな箱を手渡し、彼女が顔を赤くしたのをみたというのだった。この後S氏はトランプをまた始め、彼女は部屋から出て行った。ひょっとするとS氏が口説いていたのかもしれない。彼女がなにか知っているかもしれない。そこで当直のナースは彼女の部屋へ行き、ドアを1,2度たたいた。3度目に彼女がドアを開けたとき、ナースはS氏がいなくて心配なこと、どこにいるか知らないかを尋ねた。最初彼女は口を濁したが、事態の重大さを悟って、「ええ、私といっしょにここにいます。でも大丈夫です、どうぞ2人にしてください」。彼女は扉を閉めた。
このささやかなロマンスを喜ばない人がいた。スタッフ会議では心配する人はほとんどいなかったが、2人の家族のなかにはこれを許せない人たちがいた。彼女の娘は取り乱した。いったいこのセンターはどのようなところなのか。母親を安心して任せられないではないか。この色気違いをどうして放っておくのか。レイプという言葉さえ口にした。
S氏の子どもたちも同様だった。母親が死んで半年しかたっていないのに、新しい恋を始めるのは不謹慎だとした。彼女が誘惑したに違いない、しかもS氏の銀行口座のわずかなお金が目当てだろうともいった。
S氏と彼女は自分たちのために戦い、結婚を口にし、大きなダブルベッドの部屋に移ろうとも話した。しかし親族たちはこれに反対し、2人を法律上禁治産者として認めさせようとした。さてS氏は重い病気になり、しばらく入院しなければならなくなった。彼のホームの部屋は片づけられ、家具は息子の家へ移された。S氏も回復するとすぐ、息子の家へ移された。彼女は傷つき、その後重度のうつ病になった。他人とのコミュニケーションを断ち、食べようとも眠ろうともしなくなった。記憶が衰え、痴呆の度合いが進んでいった。
このエピソードからどのような教訓が得られるだろうか。2人の老人の子どもたちは親を悲しみや失望から、そしてもちろんまわりの人たちの非難から守ろうとして正しいことをしたと思っている。さらにこれがかなりのスキャンダルだという点では、全員同じ考えであった。
次の4つ目の例で、この問題のもう1つの面を示したいと思う。スタッフがいつ口をはさむかという権限の問題である。患者たちの積極的な愛情生活を私たちはどの程度許容し、理解することができるのであろうか。
この病棟には脳卒中を患い、右半身が不自由な男性がいた。それでも彼は、妻が見舞いにきたときには、積極的な愛情生活が十分可能であった。問題はこの夫婦があまり慎み深くないことであった。病棟のいたるところで、セックスをすることから、スタッフのミーティングでこの問題がたびたび取り上げられ、夫婦にはプライバシーの守れる個室内にとどまるようにと申し入れた。妻のほうはこれを聞いて驚いた様子であった。彼女はこれらの行為がまったく正常なことであると思っており、自分たちの部屋はもちろんであるが、歩いていても突然夫が求めてくるためであるといった。この問題が解決したと思うと、また別の問題が出てきた。妻が帰るとすぐ、B氏が女性スタッフに言い寄るのであった。若い女性スタッフはこれをとても嫌い、B氏のそばへ行くことや2人きりになるのを拒否した。B氏を傷つけたくないとのことから、はっきりと断らなかったことが問題をなお難しくしたのであった。
会議で、女性スタッフは特に服装を整え、性的に挑発しないようにする。また、誤解を招くような冗談をいったり、そそのかすような態度をとらないことと決められた。さらに、身体に触れるような世話などは配偶者に頼み、配偶者がそばにいないときは勃起を抑えるように薬を与えた。また、特に入浴介助のような身体に触れる世話をしているのをみて、夫や妻が嫉妬心あるいは差恥心などを感じることがないよう、細心の注意と尊敬の気持ちをもって行動することとした。
医療スタッフにもきちんとしたカウンセリングを定期的に行うことがたいせつである。患者をどのように扱うべきか、不安にかられている患者を慰めるためになにをいえばよいかが分からないことがある。生きる目的がないという老人に対してなにがいえるだろうか。社会との絆をなくし、配偶者をなくし、友人をなくしているかもしれない。1人取り残され、そして年老い、障害もあるかもしれない。そのような人たちをいったいどのように慰め、生きる喜びを与えられるか。
スタッフのカウンセリングで最も重要なことは、スタッフがより大きな視野で自分をみることができるようにすることである。ある状況ではなぜある特定の反応をするのか、スタッフと患者、スタッフと家族、スタッフとスタッフ、家族と患者との間の関係をどのように考えるべきかが重要である。どのようなときに援助が必要か、どのようなときに患者の自立を促すのがよいのかを知ることも重要である。いつを限界と定め、いつ個人の尊厳にまで踏み込むべきか、どのような場合に慎重にし、いつあえて危険を犯すべきか、などである。また、患者を現実の生活から遠ざける細かな規制に十分気をつけなければならない。これは、善意という名の暴力となる危険性があるということを忘れてはならない。
さらに、緊密な関係、親しさ、ぬくもりは重要であるが、しかし1歩さがって遠くから観察し、客観的なケアを心掛けるべきである。また一方で、助けを必要とする人たちをこまやかに見守ることもたいせつである。口には出ない言葉を聞き、目にはみえないものを理解し、なにもいわなくても分かるように努めるべきである。
私たちの施設でのスタッフ・カウンセリングは、率直で、暖かいコミュニケーションの場となっている。どのような感情でも率直に表現し、すべてを話す機会としてこの機会をとらえている。問題を分析し、新しい問題が起こればその都度解決を求める。ノーといえないばかりに利用されがちな人たちや、衝動的な人たちを支え、応援する。寛容であることと率直であることの間に一線を画して、傷つく人のないように、そして私たちが気にかけていること、尊敬していることを知ってもらう。新しいやり方を試みたり、新しい技術を使うことを恐れてはならないのである。
最後にアッシジの聖フランシス上人の言葉で私の講演をしめくくりたい。

私に贈り物をください
変えられないものを受け入れ
変えなければならないものを変える勇気と
違いがわかる知恵を。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION