(d)通信器間の通話にあたっては声の鮮明度、感度、音量の適否の調査、調整ができること。
(e)警報装置の動作確認、調整ができること。
(f)航海灯、照明灯の灯具の種類を理解し、それらの照度、照射角度の調整適否の判断ができること。
(g)半導体についての特徴、性能、取扱の知識を持っていること。
8.4 修理
(1)活線、死線の判別ができること。
(2)電動機、開閉器、配電盤の修理、検査、調整ができること。
(3)修理用電源(陸電)に関する知識を有すること。
8.5 生産管理
(1)一般
(a)統計についての知識をもち、その応用ができること。
(b)労働基準法の概略について知っていること。
(c)電子計算機の概略を知っていること。
(2)工程管理
(a)工程表の種類、機能、使用方法について十分な知識を有すること。
(b)工数実績により時数予定曲線と実績関係から配員数の適否、時数、配員の統制ができること。
工程管理、技術管理について外注工場を指導できること。
(3)材料管理
(a)入庫計画、購入計画ができること。
(b)納入遅れの処理ができること。
(c)資材の活用ができること。
(d)運搬計画の作業予定立案ができること。
(4)技術管理
(a)品質標準を制定できること。
(b)購入品の品質標準の制定ができること。
(c)購入検査ができること。
(d)社内規格の検討ができること。
(e)誤差、精度不良の原因の解明と防止処置ができること。
(f)工作法の検討ができること。
(g)作業改善案の検討ができること。