日本財団 図書館


霞ヶ浦・北浦をよくする市民連絡会議

主催:湖と森と人を結ぶ霞ヶ浦北浦再生事業「アサザ・プロジェクト」

目的

水質の汚濁が問題化している霞ヶ浦、北浦で、水源地から湖までの現地で、実際の環境再生作業(グランドワーク)をとおして、地域の自然や人との結びつきについて学習する場とする。環境教育プログラムであり、同時に流域ぐるみの再生事業でもある。

内容

1. アサザ(水草・危急種)の里親。自宅などで種子から栽培する。

2. アサザの植え付け会。育てたアサザを湖に植え付ける。

3. アシ原再生作業。湖にアシやガマを植え付ける

4. 水草群落を波による侵食から守るための波消し施設(そだ沈床)の材料になる間伐材を流域の森林保全作業を行い伐り出す。(一日木こり)

分野 水  自然・生物

研修形態 実地研修・フィールドワーク

対象者 小学生以下  中学生  高校生  一般・大学生

募集人数 毎回20〜30人

参加費 無料

実施時期 平成9年7月〜10年3月に実施

実施場所 霞ヶ浦北浦及び流域(茨城県)

問合せ先

霞ヶ浦・北浦をよくする市民連絡会議・アサザ基金

〒300-1232 茨城県牛久市上柏田4-14-10

TEL(0298)73-5160 FAX(0298)73-5160

 

霞ヶ浦自然観察会

主催:茨城県霞ヶ浦環境情報サービスセンター、霞ヶ浦ふれあいランド

目的

県民に霞ヶ浦の豊かな自然の魅力を知ってもらうとともに、日常生活において見過しがちな自然環境を再認識し、その大切さを理解してもらうことを目的とする。

内容

「植物」「魚」「プランクトン」「昆虫」「鳥」をテーマに専門家を講師に招き、年6回霞ヶ浦で自然観察会を行っている。「植物」及び「昆虫」の観察会では湖岸周辺を散策しながら行い、「魚」及び「プランクトン」の観察会では、実際に網を用いて採取し、「鳥」の観察会では、渡り鳥が多く飛来する場所を選び野鳥の観察を行っている。

分野 水  自然・生物

研修形態 実地研修・フィールドワーク

対象者 小学生以下  中学生  高校生  一般・大学生

募集人数 50人

参加費 無料

実施時期 毎年6〜2月頃実施

実施場所 霞ヶ浦ふれあいランド(茨城県玉造町)

水の科学館(茨城県玉造市)

問合せ先

茨城県生活環境部霞ヶ浦対策課

〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1-5-38

TEL(029)221-8111(内2157) FAX(029)233-2351

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION