日本財団 図書館


-2. ケーブルの支持間隔は、ケーブルの外径及び種類により表H2.22に従って選定しなければならない。

208-1.gif

-3. バンド、支持物及び附属品は、次の(1)から(4)に適合しなければならない。

(1)バンドは十分な強さを有し、ケーブルの被覆を損傷することなく固定できるものであること。

(2)金属性のバンド、支持物及び附属品は、耐食性材料又は適当な防食処置を施したものであること。

(3)非金属製のバンド及び支持物は、難燃性のものであること。

(4)非金属性のバンドで固定したケーブルは、支持物の上に水平に布設した場合を除き、火災によるケ-ブルの緩みに対し考慮されたものであること。

2.9.18 ケーブルの布設

-4. 導体の最高許容温度が異なる絶縁ケーブルは、できる限り同一帯金で束ねて布設することを避けなければならない。やむを得ず束ねて布設する場合には、いかなるケーブルも導体の最高許容温度の最も低いケーブルに許容された温度より高い導体温度にならないように使用しなければならない。

-5. 他のケーブルの保護被覆に損傷を生じやすい保護被覆を持つケーブルは、同一の帯金に束ねて布設してはならない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION