? 接 地 船上装置には、専用の接地用端子か接地板が用意されているので、これらを用いて船体へ接地する。(図4・73参照) ? 船上装置はボルト・ナットで固定するが、船の振動で緩むことがあるので十分締付け、ダブルナットにしておくとよい。 なお、露出されているボルト・ナット部には防錆・防水及び後日のメンテナンス等のためシリコンシールなどを塗布するとよい。
? 接 地
船上装置には、専用の接地用端子か接地板が用意されているので、これらを用いて船体へ接地する。(図4・73参照)
? 船上装置はボルト・ナットで固定するが、船の振動で緩むことがあるので十分締付け、ダブルナットにしておくとよい。
なお、露出されているボルト・ナット部には防錆・防水及び後日のメンテナンス等のためシリコンシールなどを塗布するとよい。
? ケーブルの布設 ケーブルは特殊ケーブルを使用する場合が多いので、接栓付でメーカーより支給され、その布設要領も記載されているので内容を熟読して工事すること。特に、特殊ケーブルであるため、接栓と防食ビニル等を損傷すると、替わりのケーブルを入手するのに時間がかかることがあるので注意すること。 船上装置は暴露部に装備するのでケーブル導入口には防水グランドを使用し、船尾側に装備している。グランドに入れるところでは、規定の曲げ
? ケーブルの布設
ケーブルは特殊ケーブルを使用する場合が多いので、接栓付でメーカーより支給され、その布設要領も記載されているので内容を熟読して工事すること。特に、特殊ケーブルであるため、接栓と防食ビニル等を損傷すると、替わりのケーブルを入手するのに時間がかかることがあるので注意すること。
船上装置は暴露部に装備するのでケーブル導入口には防水グランドを使用し、船尾側に装備している。グランドに入れるところでは、規定の曲げ
前ページ 目次へ 次ページ