日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信講習用 船舶電気装備技術講座(GMDSS)基礎理論編

 事業名 船舶の電気装備に関する技術指導
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


に立体的に結合(ダイヤモンド結合と呼ばれる。)しあい,ゲルマニウムの結晶を構成する。各原子は周囲の4個のGe原子と各々1個づつの価電子を共有しあい,あたかも8個づつの価電子をもっているかのような状態で結合している。このような状態**では電子は各原子から離れて自由に動き回ることができない。このような半導体は真性半導体と呼ばれ,ほとんど電流を流すことができない。

031-1.gif

*陽子と電子のおのおの1個が持っている電荷量の絶対値は等しく,(+)(-)のみが異なる。したがって同数の陽子と電子を集めたものは全体として電気的に中性である。

**水素原子とヘリウム原子を除いて,他の原子は8個の価電子を持った状態が最も安定である。

 

2・1・3 真性半導体の電気伝導

前項でGeの結晶中では電子は原子核に拘束されていて自由に結晶中を動き回れないと述べた。しかし実際には熱や光などのエネルギを加えることによって,価電子のエネルギが高くなると,その価電子は自由電子となって結晶中に飛び出してゆく。温度が上がれば上がるほど加わるエネルギが増し,このような電子が増加する。もしこのような半導体の結晶に電圧が加えられると,結晶は電気を導き,温度が高いほどその伝導性は良くなる。

電子が飛び出したあとには,ぬけ穴(ホール)を生じているが,この穴の部分は,はじめ(-)の電荷を持った価電子があったときには電気的に中性であったので,そのホールは電気的に(+)とみられる状態にある。このためこのホールを正孔(せいこう)と呼ぶ。このホールに近くの結合部から飛び出した価電子がおちこむ場合もある。この場合にはそのホールは消滅するが他の部分にホールを生じるから,見かけ上,ホールが初めの位置から新しいホールの位置まで移

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
91位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
155,362

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気装備技術基準編(その2)](中級用)
2.通信講習用 船舶電気装備技術講座(GMDSS)艤装工事及び保守整備編
3.通信講習用 船舶電気装備技術講座(GMDSS)法規編
4.船舶設備関係法令及び規則[資格更新研修用テキスト](強電用)
5.船舶設備関係法令及び規則[資格更新研修用テキスト](弱電用)
6.船舶電気装備資格者名簿
7.船舶電気装備技術講座[電装生産管理編](上級用)
8.船舶電気装備技術講座[SOLAS条約と国内関連法規編(電気設備)](上級用)
9.通信講習用 船舶電気装備技術講座[レーダー](機器保守整備編)
10.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気装備概論編](初級用)
11.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気装備技術基準編(その1)](初級用)
12.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気理論編](初級用)
13.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気機器編](初級用)
14.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気艤装設計編](中級用)
15.通信講習用 船舶電気装備技術講座[電気計算編](中級用)
16.通信講習用 船舶電気装備技術講座[船舶法規編](中級用)
17.通信講習用 船舶電気装備技術講座[試験検査編](中級用)
18.通信講習用 船舶電気装備技術講座[レーダー](基礎理論編)
19.通信講習用 船舶電気装備技術講座[レーダー](装備艤装工事編)
20.「船舶の電気装備に関する技術指導」の報告書
21.弱電ハンドブックの作成に関する中間報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から