日本財団 図書館


LS:キールラインから移動させる距離(m)

D:前方の障害物の幅(m)

R:前方の障害物までの距離(m)

θA:空中線の水平ビーム幅(°)

LA:空中線の開口長(m)

114-1.gif

(e)船首方向の障害物が、空中線のプラットホームを右(左)舷側に移動しても、なおかつ避けられないときは、空中線と送受信機をフォアマストへ移動することも可能である。しかし、この場合は、ウィンドラスを動作させたときの振動や、荒天時の波浪との衝突による衝撃等が大きいので、十分に堅牢な機器を選ぶ必要がある。

フォアマストまでの距離が大きいとき(例えば200m以上)はレーダー指示器からのケーブルも当然長くなるので、ケーブルによる減衰も考慮に入れた対策が必要となってくる。各メーカーに相談すること。

(f)船にはレーダーの視野を妨げる障害物がこの他にも種々ある。例えばデリックポスト、煙突、サブレーダーの場合のレーダーマストなどで、完全に陰になるもの、偽像の出るもの等いろいろあるが、船体設計のときに図面上から判断できるものと、長時間航海に使用してみて、はじめて偽像の出現が確認される場合とがある。いずれにしても、造船所の設計担当者とよく協議して最善の方法を取るとともに、その可能性については航海士を始め、操船する者によく説明しておく必要がある。

(g)煙突や排気口からの煙やごみのかからない位置を選定する。排気ガス等による腐食や、油煙等で電波放射面が汚損すると、その性能が低下する。

(h)空中線ペデスタルの取付け位置は、キールラインに対して90°方向で、

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION