日本財団 図書館


(h)総トン数10,000トン以上の船舶には、それぞれ独立して作動し得る二のレーダーを搭載する。このうち少なくとも一のレーダーは、1995年2月1日以後は、9GHzの周波数帯で運用し得るものとする。

注)機関が決議A.477(??)において採択したレーダーの性能基準に関する勧告第4項を参照すること。

(。)レーダーの表示のプロッティングをするための設備を(g)又は(h)の規定によりレーダーを設けることが要求される船舶の船橋に備える。1984年9月1日以後に建造された総トン数1,600トン以上の船舶については、プロッティング設備は、少なくとも反射プロッターと同等に有効なものでなければならない。

(j)(。)次の船舶には、自動衝突予防援助装置を設ける。

(1)1984年9月1日以後に建造された総トン数10,000トン以上の船舶。

(2)1984年9月1日前に建造されたタンカー。このタンカーには次の期日までに設ける。

(aa)総トン数40,000トン以上のタンカーについては、1985年1月1曰

(bb)総トン数10,000トン以上40,000トン未満のタンカーについては、1986年1月1日

(3)1984年9月1日前に建造された船舶でタンカー以外のもの。この船舶は、次の期日までに設ける。

(aa)総トン数40,000トン以上の船舶については、1986年9月1曰

(bb)総トン数20,000トン以上40,000トン未満の船舶については、1987年9月1曰

(cc)総トン数15,000トン以上20,000トン未満の船舶については、1988年9月1曰

(「)1984年9月1日前に設けられた自動衝突予防援助装置で機関が採択した性能基準に完全には適合しないものについては、主管庁の裁量により、1991年1月1日まではこの(j)に定める装置として認めることができる。

(」)主管庁は、船舶に自動衝突予防援助装置を設けることが不合理又は不必要であると認める場合又は船舶がその装置を設けることが要求される日から2年以内に業務を恒久的に終了する場合には、当該船舶について、この(j)に定める要件を免除することができる。

(k)1980年5月25日前に建造された総トン数1,600トン以上の船舶及び同日以

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION