日本財団 図書館


第9章 電波伝搬

 

9・1 総 論

全く他の物質のない自由空間に空中線を置いて電波を送信すると、電波はその空中線の指向性に基づいた強さで四方八方へ伝搬をしていき、その強さは距離の自乗に逆比例して減衰する。これは、図9・1で分かるように、電波のエネルギが空中線からの距離を半径とする球の表面積に拡散し、その球の表面積に逆比例した強さになるからである。しかし、地球上で電波を使用するときには、このような完全な自由空間は考えられない。まず、地球という地面や水面がある。地面には山岳などの凹凸や人造の建造物などがあり、海面もその気象条件に応じた波浪による凹凸が生じている。更に、海面と地面とではその電気抵抗(導電率)が異なっており、地面でもその土地の構成などによって、導電率は必ずしも一定ではない。周波数が同じであれば、導電率は表に示すように地上より海上の方がよいので、電波の伝搬損失は海上が小さい。(図9・9参照)

212-1.gif

 

212-2.gif

大地の上には空気(大気)があるが、この大気は上にいくほど薄くなって、ついには真空状態になる。この空気が比較的濃く存在し、いろいろな気象現象を生ずる地表から10数kmまでの部分を対流圏と呼ぶが、 このような大気も一部の電波の伝搬に影響を与える。そして、その影響は、大気の気圧(密度)、温度及び水蒸気の含有の度合(湿度)によって顕著に変わる場合もある.

対流圏を上に昇っていくと大気は更に薄くなり、もはや電波の伝搬にはほとんど影響を与えなくなるが、なおその高度を上げていくと、今度は一層薄くなった

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION