日本財団 図書館


(8)扁平試験

無機絶縁ケーブルの先端から30cm以上離れたところから2個の試料をとり,ケーブル仕上外径の2/3まで扁平にしたとき,シースにき裂が生じてはならない。なお扁平後の試料を水中に1時間浸したのち,1,500Vの交流電圧を2分間加え,これに耐えなければならない。

特に耐燃性を要求されるケーブルについて行うものとする。

(9)難燃性試験

0.6mの試料を垂直につるし,下端から300mmの表面に,ガスバーナー(口径約10mm,炎の全長約125mm,内炎の長さ約40mm)の内部青色円錐炎の先端を,下方45度の方向から次の算式に示す時間あてる。

094-1.gif

t:炎をあてる時間(sec)

W:試料の重量(g)

試料の外径が50mm以下のときは1本のバーナー,50mmを超えるときは,水平方向の角度が90度になるように配置した2本のバーナーを使用する。

試験後炎は自然に消え,かつ,燃えた部分が試料の先端に達してはならない。この試験は,無機絶縁ケーブル以外のケーブルについて行うものとする。

(10)耐燃性試験

1.2mの試料を水平に保ち,中央部を300mmの間隔で2個の接地した金属環により支持する。試料の線心は別々に3Aのヒューズを介して電源に接続する。試料の線心が3本以上の場合は3組にまとめ,星形結線の変圧器に接続し,変圧器の中性点は5Aのヒューズを介して接地する。

加熱源は長さ610mmの筒形ガスバーナーとし,バーナー上65mmの温度は750℃とする。

試料にその定格電圧を印加し,かつ,バーナーで加熱する。単心線の場合は,電圧は導体と大地間に印加するものとする。

加熱の要領は,3時間連続加熱,12時間休止,3時間連続加熱の順序とし,加熱中試料の底面は,バーナー上65mmの位置に保つものとする。

この試験において,電圧は定格値を保持し,かつ,ヒューズは切れてはならない。この試験は特に耐燃性を要求されるケーブルについて行うものとする。

(11)耐延焼性試験

ケーブルの布設方法にかかわらず耐延焼性を有するようケーブル自体の難燃性を高めたケーブル(日本電線工業会規格-JCS390では耐延焼性船用電線と呼称される。)の耐延焼性を確認する試験である。試験の詳細については,日本電線工業会規格-JCS390(1984)又はNKの船用材料機器等の承認及び認定要領を参照のこと。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION