WT;任意の電圧での駆動機入力(W)
WM;駆動機の無負荷損(W)
WL;駆動機の負荷損(W)
Wc;無負荷鉄損(W)
Wm;機械損(W)
(「)電動機法による測定
駆動機のない場合は,電動機として無負荷で回転速度一定とし界磁電流を調整しながら,任意の端子電圧に対する電動機入力を測定し図2・18と同様な曲線を得る。
無負荷損は次の式による。
Wo=EtI-(I2Ra+2I)(W)・・・・・・(2・19)
ここにEt;端子電圧(V),I;入力電流(A),
2I;ブラシ損失(W)Ra;電機子巻線抵抗
(直巻,補極,補償巻線抵抗を含む)(Ω)
(b)W"c;負荷を考慮した総鉄損(W)
図2・20から次によって求める。
発電機の場合 (端子電圧十内部電圧降下)に対する無負荷損曲線上の鉄損
電動機の場合 (端子電圧一内部電圧降下)に対する無負荷損曲線上の鉄損
(C)Wm;機械損(W)
図2・20から求める。
(d)Wco;電機子回転抵抗損(W),I2a・Ra(W)
Ia(電機子電流)は自励発電機の場合は(IL+lf)(負荷電流+界磁電流),自励電動機の場合は(IL-If)(負荷電流-界磁電流)となる。Ra(電機子巻線抵抗)は直巻・補極・補償巻線抵抗を含み,基準巻線温度に換算した値とする。
絶縁種別 基準巻線温度
A,E,B 75℃
F,H 115℃
(e)WB;ブラシ電気損(W),2ebIa
ebは次の値による
炭素ブラシ
eb=1.0V(各ブラシ)
金属黒鉛ブラシeb=0.3V(各ブラシ)
(f)Ws;漂遊負荷損(W)測定困難なため次の値が使われる。
補償巻線なし直流機では基準出力の1%