2・2・4 無負荷飽和特性試験及び相順試験
(1)無負荷飽和特性の測定
無負荷飽和特性とは無負荷における界磁電流に対する電機子誘起電圧の関係であって通常,無負荷飽和特性曲線で表される。普通,発電機として他の駆動機で運転して求めるが電動機として運転して測定することもできる。
(a)発電機として測定する場合(発電機法)

図2・3の回路で発電機を他の駆動機で定格速度とし,界磁巻線に直流電流を流し,電機子誘起電圧を測定する。
このとき界磁電流はできるだけ低い値から誘起電圧の上昇方向のみに増加し,定格界磁電流(i3)を多少こえる程度まで上げる。次いで最高点から同様に誘起電圧を測定しながら,降下方向にのみ界磁電流を減少し,零に至るまで測定する。界磁電流零のときの誘起電圧を残留電圧と呼ぶ。

図2・4は測定例である。誘起電圧は回転速度に比例するので,同期速度で測定できない場合は次の式で補正する。

ここに,
E;定格回転速度における誘起電圧
E';回転速度N'における誘起電圧
N;定格回転速度
N';測定時の回転速度
(b)電動機として測定する場合(電動機法)発電機を同期電動機として無負荷運転する。
端子電圧を変化し,各端子電圧に対して電機子電流が最小となるように界磁電流を調整して,その点の界磁電流に対する端子電圧をプロットすれば図2・5のような特性曲線が得られる。

(c)確認事項
(i)低電圧及び定格電圧付近で端子間電圧のバランス状態を確認する。
前ページ 目次へ 次ページ