日本財団 図書館


これらの水抵抗器の電極面の電流密度は,0.15A/c?以下にとるのがよい。清水の固有抵抗は20℃で2000〜5000Ω・cmであるが食塩含有量が5%をこえると10〜5Ω・cmと急激に減少する。

009-1.gif

図2・1は450V回路で1000KW程度まで負荷がかけられる水抵抗器の一例であるが,普通のドラムカン(0.6φ×0.9m)を使っても流水なしで3〜5KW,5l/minの水を流して約20kWの負荷がとれる。この場合の電極は面積0.06?,厚さ5mm程度3枚でよい。

(C)電動機の負荷試験で,相手機械と連結されているときは,相手機械に負荷をとってもらうのが普通である。

電動機単独のときは,他の発電機をベルト掛け又は直結してそれに負荷をとってもらうのが普通である。

(d)ベルトを張るときは図2・2のように緊張面を下面にとり, ベルトとプーリーの接触角は平ベルト掛けで160°以上にとる。

ベルトの伝達能力P〔KW〕はほぼ次式でよい。

009-2.gif

009-3.gif

V;ベルトの速度〔m/s〕

A;ベルトの断面積〔m?〕

σ:ベルトの許容応力(kg/m?)

(e)負荷力率を1.0以外の任意の力率(一般に遅れ90〜80%)で運転するときは,水抵抗とともに可変リアクトル又は同期電動機を使う。同期電動機(交流発電機でよい)を使うときは,2.2.8の図2・12のように接続し,界磁電流を調整して力率を変化させる。最大遅れ容量Qは,励磁電流を零にしたときで次の値となる。

009-4.gif

P;定格出力〔KVA〕,S;短絡比 E'/E;使用電圧と定格電圧の比 σ;飽和係数

なお,さらに励磁電流の極性を変えて励磁すると10〜20%くらい容量を増すことができる。

 

2・1・7 復習問題(2)

 

(1)試験・検査に適用される規則,規格などはどんなものがあるか述べよ。

(2)試験を行った際の感電に対する安全対策を5つ挙げよ。

(3)指示電気計器の校正はどの位の間隔で行う必要があるか述べよ。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION