日本財団 図書館


152-1.gif

 

8・12 電流力計形力率計(三相式)

 

配電盤用として使用されているもので,電流力計形と可動鉄片形の2種あるが,ここでは電流力計形について概略を説明する。

図8・22において,Fが固定の電流コイル,M1,M2,M3は可動電圧コイルである。これらの電圧コイルは,Fの磁界内にあって120°ずつの角度で配置され,同一軸に取付けられ,指針が図のようについている。そして各コイルに抵抗Rが接続されていて,かつ,これらはY形結線をして,その末端は三相の線間に接続された電圧コイルである。Fコイルは三相中の一相に直列に接続され電流コイルとなる。

M1,M2,M3の3個の電圧コイルは,120°ずつの相差があるから,三相誘導電動機の固定子線論のように一つの回転磁界を形成することになる。したがって、コイルFの作る電流によった交番磁界と可動コイルの作っている電圧によった回転磁界との相互作用によって,この可動コイルは電流と電圧との間の相差に応じた位置に停止するから,これに取付けた指針は目盛盤上に力率を指示することになる。

152-2.gif

即ち,電流と電圧が同相であれば,力率(=cosθ)は1で指針は中央であり,そうでなければ,進み角であれば右側,遅れ角であれば左側のように指針はふれることになる。

ここで数学的解説は省略する。単相用の場合はM3コイルを取り除きM2コイルをM1コイルと直角におき,M1にインダクタンス,M2に抵抗を接続したものである。そして上記と同様,この電圧磁界を形成するので原理は三相の場合と同様である。

 

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION