日本財団 図書館


6 電気艤装工事

 

6・1 工事心得

(1)船舶設備規程,その他船級協会の規則に定められた事項を十分熟知し,これらに適合するように,工事を施工すること。

(2)工事中は常に防水,防振,防熱を念頭において施工すること。

(3)諸機器の用途・構造などを十分知って,その性能を十分発揮させること。

(4)確実第一を旨とし,例え工事が応急の場合であっても,後日事故の発生が起らないように心掛けること。

(5)資材の節約,搭載重量の軽減を極力計ること。

(6)定められた工事期間を厳守し,工事を完成させること。

(7)工事中は常に担当係員と十分連絡をとり,独断で工事をしないこと。そして工事完了後は担当係員に報告すること。

6・2 工事の実施

6・2・1 図面調査と材料準備

図面を調査し,できれば現場と比較し,図面どおりに電路を布設できるかどうか,また,関係部と打合せを行って支障があるかどうかなどを調べる。なお,その布設に当っての配線用材料例えば導板,パイプ,バンドなどを準備する。

6・2・2 電路計画

(1)ケーブルはなるべく同じ太さのものを同じバンドに納める。

(2)積重ねは太い線を下にし,中央に高くなるようにする。

(3)ケーブルの曲げ半径は規定どおりにする。

(4)重要な電線布設にあたっては,火災の危険の大きい場所を通過させないこと。

(5)許容温度が相違しているケーブルは同一バンドで束ねないこと。

(6)金属管工事については,管の太さは電線総断面積の250%より大となるようにする。その他は定めたとおりとする。

6・2・3 位置出し(墨出し)

(1)電路の位置出し

(イ)電路の長さを最短とし,斜走電路は極力さける。

(ロ)電路布設工事は容易で,かつ,損傷をうけない場所を選び,湿気・高熱の場所をできるだけ避ける。やむをえない場合は,防熱面から200mm以上はなす。

(2)機器の位置出し

(イ)機器は性能に応じ,取扱いに便利な位置を選ぶ。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION