日本財団 図書館


目 的

 

新しく開発した打上式津波警報伝達信号は、信号弾を約250mの高さに打上げ、その炸裂音・光・煙によって、従来の警報(サイレン、鐘、広報車等)の空白域である海岸や沖合で、海洋レジャーを楽しんでいる人達や、漁業、海洋工事に従事している人達に津波警報をいち早く、かつ広範囲に伝えることを目的としたものである。

財団法人日本海洋レジャー安全・振興協会では、平成8年度にこの新しい津波警報の伝達方法及び伝達システムに関する調査研究を行い、「打上信号式津波警報の伝達システム」を開発した。平成9年度はこの成果を基に、主として国や地方自治体の防災関係者、海洋レジャーや漁業関係者、報道関係者を対象に、全国で2地域を選び説明会と公開実験を行い、殊に実験によってその有効性を検証して、本システムの周知と普及を図るとともに、テレビやラジオの津波情報聴取のきっかけを作る「アテンションコール」として広く国内に普及させ、津波による被害防止を強化しようとするものである。

 

第1章 打上式津波警報伝達システムの概要

 

1.伝達システムの概要

現在の津波警報伝達システムは、気象庁から発せられた警報が図-1のように都道府県、管区警察局、管区海上保安本部、NTT、NHK等に送られ最終的には市町村からは同報防災無線・サイレン等により、警察・消防からは広報車などにより、放送局からはテレビ・ラジオを通じて、二重三重に住民に届く体制になっている。

しかし、人里から離れた海岸やその少し沖合でレジャーを楽しむ人達、漁撈に従事する人達など従来の警報伝達範囲を超えた場所に居る人々に対しては、津波警報を知らせる手段がほとんどない。いわば津波警報伝達の空白域に居るこれらの人々に迅速かつ広範囲に警報を伝えるため、信号弾を上空高く打上げるシステムが、新しい打上式津波警報伝達システムである。

広い範囲に同時に、しかも早く警報を知らせるためには、全ての海岸に同報防災無線等の放送設備をくまなく配置すれば事足りることであるが、これらの音声が届く範囲はせいぜい300m程度であり、長く、かつ入り組んだ海岸線を持つ自治体では人家のない遠い海岸まで設備することは容易なことではなく、岸から 300mを超える海上への警報の伝達は陸からではできないのが実状である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION