日本財団 図書館


講義と実習内容(予定)

1)水中の世界

?圧力の驚異、高圧水槽実験

水圧の大きさを知るとともに高圧実験水槽を用いてカップラーメン容器を圧縮する実験を行います

?水深300mへの潜水

人間がより深く、より長く潜るためには、特別な潜水法を行わなければなりません。この特種な潜水法や水深300mでの海中生活の体験談を紹介します

?潜水と人間

人間が水圧を受けることによる影響や潜水によって起こる障害などについて解説します

?高圧環境体験

高圧実験室に入り、水深30血相当圧に加圧して、圧力下でのいろいろな現象を体験します

?体験潜水

希望者にプールにおいて、スクーバによる体験潜水を行います

2)海の神秘

?深海底を探る

深海底の地形や地質の特質と地震、火山活動との関係などについての解説をします

?深海の生物

深海に生息する生物の特徴や特異性についての解説をします

?未知の深海微生物

深海環境に生息する深海微生物の特性やその可能性について解説します

3)深海への挑戦

?深海への旅立ち

有人潜水船「しんかい6500」や無人潜水機「かいこう」の構造やこれらをささえる技術の解説をします

?深海6500mの世界

「しんかい6500」パイロットによる潜航記録の紹介と「かいこう」の見学をします

4)海と人間、地球

?海の利用

人間と海の関わり、特に海洋エネルギーの利用について紹介します

?海洋観測データの分析

海洋観測データをコンピューターを用いて分析する実習を行います

?ROVによる生物観察

センター岸壁周辺海域でのROV(水中テレビカメラ)による生物観察を行います

032-1.gif

*講義と実習内容については変更する場合がありますのでご了承下さい

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION