日本財団 図書館


圧バネ力でシート面に密着し,燃焼ガスの浸入を防止している。燃料弁ホルダはシリンダヘッドに取り付けられ,ノズルの先端は固定ナットと共に燃焼室の一部を形成し常に燃焼ガスに接している。大形機関には針弁の周囲を燃料油を循環させ冷却する構造を採用しているものもある。

(1) 噴射弁の種類

燃焼室の形状により下記の3種類が有る。

・ピントル形

・スロットル形

・ホール形(単孔式及び多孔式)

088-1.jpg

(2) 噴射弁の形状

? ホール形噴射弁

直接噴射式機関に使用され2・145図に示す如く多孔形噴射弁の噴口はニードル弁の中心軸に対して対象に設けられ噴口数と噴口径,噴射角は,噴霧流の大きさや噴霧の到達距離に適したものとなるように決められている。噴口径を小さくすれば油粒は細かくなり霧化は良くなるが,貫通力は小さくなり,噴口が詰まりやすくなる。従って噴口径や,噴射角は燃焼室の形状により決められている。

088-2.jpg

? ピントル形噴射弁

2・146図に示す如く噴口部に円筒形のニードルの先端を突きだし,噴口との間

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION