日本財団 図書館


? ねじの結合部は,常におねじの方を表す。

なお,ねじの表し方は,山頂又は谷底を示す線から引出し線を出し,その先端にねじの種類を表す記号と寸法を記入する。

ねじの形状および各部の名称を4・20図に,ねじの略図例を4・21図に示す。

277-1.gif

277-2.gif

3.2 歯車の略画法

歯車は,普通,軸に直角な方向から見た図を正面図とし,歯車の図示方法は,JISにより次のように規定されている。

? 歯車の歯先円は,太い実線で書く。

? ピッチ円およびピッチ線は,細い一点鎖線で書く。

? 歯底円は細い実線で表わすが,側面図では省略してもよい。ただし,正面図を断面で示すときは,太い実線で書く。

? 歯すじ方向は,普通3本の細い実線で表わす。

? かみ合う一組の歯車の歯先円は,ともに太い実線で書くが,正面図を断面図示するときは,かみ合い部の一方の歯先円を示す線は,中間の太さの破線で表わす。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION