日本財団 図書館


法もある。またサイレンサのスポンジフィルタは中性洗剤で洗ったあと清水で良く洗って陰干しにして使用する。

背圧がメーカの規定値を越える場合は悪影響が出るため,抵抗を少なくするように配管しなければならない。

(ホ) コンデンス現象によるトラブル

大気の湿度が高い時に高過給機関では空気冷却器内の温度低下が大きく空気中の水蒸気が凝縮して大量のドレンを発生することがある。

この多量なドレンを機関に吸い込ませると,運転中再び蒸気となり排出されるので直ちに事故とはならないが,吸気弁やライナの腐蝕などを促進したり,また停止中にシリンダ内へ流入し,弁およびシート,ライナ,ピストンリングなどに錆を発生させるためできるだけ凝縮水をシリンダ内へ吸い込ませないようにすることが大切である。

このため殆んどの空気冷却器にはドレンコックを設けたり,ドレンセパレータを設けており,運転中にはこれらのドレンコックを開いてドレンを排出することが湿度の高い時には必要である。ドレンコック開放運転による給気圧力の低下はそれ程,大きな影響はない。

(ヘ) サージング現象

ブロア側に発生する不安定な運転状態であり,故障ではないがコンプレッサホィールが正転じているにもかかわらず圧縮空気が逆流し,振動と大きな騒音を発生する。この現象をサージングと云い高速高負荷運転中,急激に低速回転域へ調速ハンドルを操作した時に発生し易く,特に空気冷却器の空気通路が汚れ不純物が堆積して通路が狭くなっている場合は中低速高負荷運転時に発生し,運転不能となることもあるため空気冷却器は定期的に清掃することが大切である。サージング現象が連続して発生する場合は機関回転数を下げるか負荷を減少して早く脱出することが重要である。

 

2) インタクーラ(空気冷却器)

(1) 構造と機能

過給機のブロワを出た高温空気を水で冷却して容積を減らし,シリンダへ送る空気の密度を増して余分に燃料油を燃焼させ,機関の出力を増すためにブロワとシリンダとの間に空気冷却器を設けている。

空気冷却器は2・147図に示すように角形の箱内に多数の冷却管をおき,冷却管の外側には表面積を大きくするため銅あるいはアルミニウムのフィン(薄板)が巻いてあり,管の内部を水が通り,外側を空気が流れて冷却するようになっている。

 

(2) 点検と整備

空気冷却器の冷却水管の腐食によるピンホール,拡管部の弛み,ロー付のはずれ,

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION