日本財団 図書館


第2章 ディーゼルエンジンおよび付属装置の構造機能と分解整備

 

1. 分解整備時の注意事項

 

1.1 分解整備の目的と工事の明確化

 

1) 目的

分解は,一般に故障修理のために行うことが殆んどですが,その他に取扱説明書に基づき行われる定期点検や操業前の点検整備,および保証ドック等の点検時に行われる。

検査船に於ては船舶安全法により中間検査,定期検査,臨時検査などが義務づけられており,これらの検査に当っては検査官の指示に従がい所要箇所の分解点検を受けなければならない。これらの目的を明確にしておくことが大切である。

 

2)整備工事内容の明確化

分解する前に目的と工事内容を明確にしておくことが重要であり,必要最小限度に分解を止めるよう,作業開始前に十分徹底しておくことが大切である。また工事内容は以下に示すような事項を記載して客先依頼を含め互いに諒解しておくと便利である。書き方はそれぞれ自分の所にマッチしたものとすれば良い。

≪工事内容の一例≫

? 注文主,連絡先

? 注文番号

? 船名,機関形式(メーカ名,出力,回転数,機関番号)

? 工事内容(できるだけ具体的に書く)

? 工事着手日および完成予定日

? 工事場所

? 予測される必要部品名,番号,数量

? 検査の種類JCI,JG,中検,定検など具体的に)

? 機関の来歴(木工事に関連した事項について)

 

3) 分解時の注意事項

分解するからには必ず点検から組立修復までの工程があり,分解の仕方が悪ければ部品を破損したり紛失したりして組立てられなくなるので,適正な工具を用い正しい方法で分解することが必要である。従って機関の取扱説明書,整備マニュアルを事前に準備し,読んでおくことが大切である。

分解した部品は整理整頓しておき,組立時に迷わないようにする配慮が必要である。締付けが弛んでいる箇所や折損,破損などの損傷部品を見つけたら記録しておき部品の準備をしなければならない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION