となる。
要するにシリンダ当たりの回転力NE(t)は一定回転力NOと基本周波数fe=qe/(4π)(1/2)×(n/60)[Hz]のフーリエ級数すなわち,式位Dのようなfe,2fe,3fe……という周期のcosine形の変動成分の和となる。これらの変動成分はこのようにfeの整数倍の振動数を持つわけであるが,この場合に限り毎秒当たりの回転数を基準にして1/2次, 1次,r/2次と呼ぶ。
プロペラに伝えられて推進に寄与するのはこの定数2項成分N0であり,Z個のシリンダを持つこの機関ではZ・N0の回転力がプロペラを介して有効な推進仕事をする。クランク軸,中間軸,プロペラ軸は当然この回転力N0に応じた量だけねじれる。しかしそのねじれ角は大きいが一定しており時間的に変動はしない。このねじれは始めに述べた例において重りを吊した時の△Lに相当する量である。N0以外の成分,すなわちN(1/2) cos(1/2 qet + α1/2),N1 cos(qet + α1),N3/2 cos(3/2・qet + α 3/2),……が軸にそれぞれの振動数qe/2,qe,3/2 qe……の振動数の強制振動を誘起する。そしてそれぞれの強制振動のねじれ角がz・N0による定常ねじれ角に重なってクランク軸,中間軸,プロペラ軸などに生じる。しかし先に述べたように軸系の固有振動と共鳴状態に入らない限り,そのねじれ角は問題にならない。すなわち(s/2)次の回転力成分と軸系のr節の共振状態すなわち