日本財団 図書館


3)焼付

油切れ,起動,停止,過小スキマ,過低速,高速,高温,高荷重,片当りなどによって,摺動面間の団体接触となり,過熱,表面流動,カジリ,内部摩擦が急速に激しくなると,激しい発熱,ひきちぎれ,振動を伴ない,凝着による回転抵抗が急増する。

こうして回転トルクにうちかって摺動面の完全国着,即ち焼付に至ったり,摺動面の移動,即ちハクリや裏金面でのすべりを生じたりする。

過熱,表面流動,カジリ(線状キズ)は焼付の初期現象であるが,摩耗,キズと混同されることがある。焼付では表面層の凝着,硬化から内部摩擦過大となり,組織深部に至る流動,剪断,キレツ,ハクリなどに至る。

焼付組織は一般に,(1)低融点金属の脱出,(2)凝着,摩擦部の流動,(3)高融点金属の硬化,ハクリ,などが見られる。焼付はキズ,摩耗を伴いやすく,最終的にハクリとなりやすいが,通常前述の(1),(2)で焼付と断定できる。即ち明らかな組織の変化を伴なう。

253-1.jpg

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION