(2)必要部品予測手配
作業要領書,すなわち,調査データおよび検査データより事実を把握し,修理基準・整備基準に従って,あるいは,故障・事故の状況等に従って,交換が予測される部品を洗い出し,手配することが舶用機関整備士の重要な一つの役目である。また,より正確に予測することが,予定どおり,効率よく作業を進めることにつながる。従って,このノウハウ・技量を身につけるためには,事実にもとづく過去のデータ・実績をよく整理し,勉強することが早道である。
(3)原価算出
作業要領書にもとづき,原価を算出しておく。
(4)工事日程見積
作業要領書,見積工数,手配部品の納期,手持ち作業量,能力(人手),作業場所,船主の希望などを勘案し,工事日程を見積もる。
(5)その他
分解組立用工具,特にメーカの指定する専用工具の有無を確認し,もしない場合には同業者,メーカより借りるか購入手配をし,準備する必要がある。
機関を船外に搬出する場合,クレーン車の手配をする。
5)工事内容の確認・合意(船主との打ち合わせ)
以上のデータをもとに,船主と打ち合わせを行い,作成した作業要領書で工事作業の内容を明確に確認し,必要があれば修正し,確認する。
また,納期,価格および有償無償の工事区分,検査対象船舶の場合は,その検査日程等を打ち合わせし合意決定する。
なお,これら打ち合わせ事項については,すべての事項を織り込み,詳細に記録しておき,後日のトラブルをさけることが大切である。
6)整備・修理工事計画表の作成と検査申請
合意にもとづき,作業を効率的に推進するために整備・修理工事計画表を作成し,進捗状況を,たえずチェックしていくことが重要である。
整備・修理工事計画表の一例を2・10表に示す。
また検査対象船舶の場合には,定期検査,中間検査,臨時検査に対応して,整備工場側の関係書類を作成し,船主の申請書類をとりまとめて,確定した検査日時で,検査機関に検査申請書類を提出するとともに,検査手順の打ち合わせを行い,確認しておくことが大切である。
7)整備・修理工事仕様書の作成
作業の指示は明確にする必要がある。作業要領書の項目ごとに点検事項・計測事項・交換部品などを,作業者にわかりやすく,かつ,もれ落ちの無いように記入し,整備・修理工事仕様書を作成し,指示の徹底を図ることが大切である。この場合,人の配置(人