「事務局からのお知らせ」
平成九年度第二回理事会
当協会の平成九年度第二回理事会が次のとおり開催されました。
(1) 日時 平成九年九月十九日 一三・○○
(2) 場所 広島市中区富士見町一一 エソール広島
(3) 出席者 二十名(役員総数二十一名)
(4) 議事
第一号議案 財団法人日本船舶振興会(日本財団)補助金申請に関する件
・平成十年度の補助金申請を実施するにあたり、平成九年度通常総会において、本理事会の議決をもって、総会の議決とすることに予め委任決議を受けていることを確認後、補助金申請案をはかったところ事務局案どおり承認された。
平成十年度財団法人日本船舶振会(日本財団)補助事業
事業名
「小型船舶の安全確保」
事業経費
総額
六、○○○、○○○円
補助金申請額
四、五〇〇、○○○円
自己負担額
一、五〇〇、○○○円
経費の内訳
教育活動費
一、九〇五、○○○円
安全活動費
二、三九一、○○○円
広報活動費
一、四〇四、○○○円
海事思想普及活動費
三〇〇、○○○円
総計
六、○○○、○○○円
「小型船舶安全確保」事業実施計画(案)
別紙のとおり。
第二号議案 被表彰者の選考に関する件
・山口・広島・岡山東各地区小型船安全協会長から、永年にわたり積極的に安全活動を実施、海洋レジャー愛好者の運航マナーの向上と海難防止に貢献したとして推薦のあった、浅田武夫氏、江口幸吉氏、林純司氏、下倉正治氏、田尾正行氏、多田哲明氏、信畑紀雄氏、前野勇吉氏、井出正一氏、植田公章氏、川崎周一氏、武田秀昭氏、坪井洋三氏、浜岡忠昭氏、三宅新氏、若松康一氏の十六名の瀬戸内海小型船安全協会長表彰が議決された。
第三号議案 団体正会員会費の改定に関する件
・提案理由及び管理費(職員退職手当支給規定)の見直について諮ったところ、原案どおり、平成十年度から適用することが満場一致をもって、承認決議された。
その他
(1)社団法人瀬戸内海小型船安全協会海岸局の現状について
・昭和六十一年から補助事業として小型船舶の安全確保を目的として四〇〇MHZ帯の無線電話の海岸局及び海上安全指導員用船舶局の整備をはかってきましたが、近年プレジャーボートが使用する無線機に関する状況は、一五〇MHZ帯の無線電話(マーリンVHF)が認められ、安価で、緊急時にはCh一六が使用可能であるために普及が進み、また携帯電話の海上での使用が可能となったことにより、四〇〇MHZ帯の無線電話普及・使用状況が低下しています。当協会の海岸局としては、今後は所属船舶局が全局廃止した時点で海岸局を廃局することになります。
(2)小型船安全協会総合保険について
現在、ヨット・モーターボート総合、釣り、スポーツ賠償の各保険があり、割引率は、五%です。
今後小型船安全協会総合保険の加入促進を行うため割引率の増大を検討中です。
会員のメリットは、
?団体割引が適用され保険料が個人加入より割引となる。
?個人加入より保険のカバー範囲が広くなる。
通常は担保されない「被保険船舶以外の船舶の操縦中の賠償」リスクを担保することになっています。
各地区会員会費納入及び会員ステッカー受領のお願い
当協会の事業活動は会員の皆様の会費によって運営しております。未だ会費を納めていない方は、各地区事務局へ納入してください。平成十年の会員ステッカーを各地区事務局において会費納入の際受け取り、会員の舟艇には、必ず両舷の見えやすい場所に貼付し、小安協旗の掲揚をお願いします。小安協旗は、有料で各地区事務局で取り扱っております。