日本財団 図書館


(2)雨に関係するもの

○春の雨なぎ(二木島)

春、無風状態で海面が光るように美しくなると雨が近い。

○五月の梅雨は東風が吹く(三木浦)

○朝曇は晴 夕曇は雨(須賀利)

○卯の刻 降り始める雨は短時間で止む(早田)

卯の刻とは午前4時のことである。

○南風<まぜ>後の雨 東風<いなさ>の底抜け(贅浦)

南風及び東風の日は大雨になることがある。

○寒<かん>の雨 下が湿ると大波となる(贅浦)

冬、雨が降って地面が湿ると波立ちがする(奈屋浦)

○寒に雨が三粒降れば 三升波が立つ(御座)

1月ごろのことである。

 

(3)朝焼け、夕焼などに関係するもの

○卵黄は凪 真珠は風(甫母)

日の出の時、太陽が卵黄のように見えたら凪になり、真珠のように見えたら風が強くなる。

○女形<おやま>に子無し 出月に雨なし(贅浦)

出月に雨なし(長島町)

月が出る時間帯は雨が降ることが少ない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION